研究課題/領域番号 |
22K13819
|
研究機関 | 帝京平成大学 |
研究代表者 |
脇 英彰 帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 助教 (50807899)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 耳介療法 / 認知行動療法 / 睡眠の質 / 抑うつ / 学習意欲 / セルフケア |
研究実績の概要 |
【当該年度に実施した研究の成果】睡眠関連疾患は学生にも多く、認知機能、精神状態、学習意欲にも悪影響を及ぼす。睡眠関連疾患の治療には薬物療法と認知行動療法(CBT)が推奨され、近年ではインターネットを用いたCBT(ICBT)が用いられてきたが、効果の発現までに時間がかかること、効果の小ささなどが問題となっている。一方、耳介療法は睡眠を改善することから、ICBTの問題点を改善できる可能性がある。そのため、ICBTと耳介療法の併用が大学生の睡眠、精神、学習意欲に及ぼす影響を検証することを目的としている。 【具体的内容】軽度の不眠を有する大学生に対して、無作為に2群に割付け、2ヶ月間(介入2週間、フォローアップ1,2ヶ月)のランダム化比較試験を実施する。主要評価項目は不眠重症度尺度(ISI)とし、副次評価項目は睡眠日誌、ピッツバーグ睡眠調査票(PSQI)、眠気尺度(ESS)、睡眠意識調査(DBAS)、抑うつ病尺度(PHQ-9)、学生版ユトレヒト・ワーク・エンゲイジメント尺度(UWESS)とすることで、大学生の睡眠、精神、学習意欲を評価する。耳介療法は入眠前に左の耳介に電極を貼り付け、100Hzの頻度で15分間実施する。ICBTはNECパーソナル睡眠コーチを用い、睡眠の行動を変容させる。 2022年度においては、26名を対象として、研究を実施した。2022年度においては研究対象者を増やし、各評価項目の解析を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究倫理の承認、ICBTとして用いる「パーソナル睡眠コーチ」の契約が予定より遅れ、研究対象者の募集人数が少なくなったため、申請計画より若干の遅れが出ている。しかし、2023年度は授業開始と共に研究を開始する準備ができているため、遅れを改善することができる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究対象者を引き続き募集し、昨年度に実施した研究を実施する。また、主要評価項目であるISIや副次評価項目であるPSQI、ESS、DBAS、PHQ-9、UWESSの解析を行う。その上で、関連学会等への参加・発表を積極的に行っていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究対象者の募集人数が少なくなり、介入に関連する費用と謝金費用を予定より使用することができなかった。今後は予定よりも研究対象者を増やし、介入、謝金、データ解析、学会発表などに助成金を使用する予定である。
|