研究課題/領域番号 |
22K13840
|
研究機関 | 白百合女子大学 |
研究代表者 |
松田 なつみ 白百合女子大学, 人間総合学部, 講師 (20814685)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | チック / トゥレット症 / 認知行動療法 / ハビットリバーサル / オンライントレーニング / 介入研究 / 当事者との共同研究 |
研究実績の概要 |
今年度の研究実績について、①研究内容の大幅な見直し、②トゥレット当事者会代表の谷謙太朗氏との共同研究の開始、③オンラインCBITの作成の3点に分けて述べる。 ①研究内容の大幅な見直し:本研究の主な目的の一つが日本におけるチック症患者へのチックへの認知行動療法のランダム化比較試験による介入効果の検討であった。しかし、「チック症患者を対象にリモートおよびグループで実施するCBITを経過観察と比較する多機関共同ランダム化比較試験」が実施され、日本におけるCBITのチック症への効果が示される見込みが出てきたため、本研究の大幅な見直しが必要となった。 ②トゥレット当事者会で当事者としての立場からチック症を有する当事者の方々の支援やチックへのCBITを実施されている当事者会代表の谷氏と議論を重ねた結果、以下のような現状の問題が話し合われた。軽度~中等度のチック症状を有する当事者がより気軽に受けることができる行動療法が必要とされていること、CBITが実施できるセラピスト不足の状態や定期的に面接を受けることによる金銭的、時間的負担等を考えると、よりチック症状が軽度な当事者に対して海外で行われているようなオンラインでの行動療法プログラムが必要であるという結論に達した。そのため、谷氏との共同研究によりチックへのCBITをより気軽に受けることができるオンラインCBITの開発とその効果の検討を実施することが決まり、今年度よりその準備を始めることとなった。 ③現在までに、トゥレット当事者会の谷氏と共に、欧米で既に実施されている複数のオンライン版チックへの認知行動療法を比較検討し、自身もそのうちの一つであるアメリカのオンラインCBITであるtic helperを受講し、日本版オンラインCBITの全体像について議論を重ね、ランダム化行動比較試験の研究計画の全体像を練り直した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
先述した通り、「チック症患者を対象にリモートおよびグループで実施するCBITを経過観察と比較する多機関共同ランダム化比較試験」の実施により、日本におけるCBITのランダム化比較試験による介入効果の検討が既に実施されたため、大幅な研究計画の見直しが必要となった。そのため、介入開始が当初より遅くなった。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度中にオンラインCBITを実際に被験者の方に受けていただき、中身を修正し、2024年秋以降にオープントライアルを実施し、オンラインCBITの効果を検討する。その結果を受けて、オンラインCBITの中身及び評価項目の整理を行い、2025年度からオンラインCBITのランダム化比較試験を実施することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の大幅な見直しにより、今年度から実施予定だったチックへの認知行動療法による介入が次年度以降から開始することになり、介入研究に必要な評価者及び研究参加者への謝金が必要な時期がずれたため、今年度の支出が少なかった。
|