研究課題/領域番号 |
22K13849
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
久保 尊洋 筑波大学, 人間系, 特任助教 (80887745)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 情熱 / メンタルヘルス / 心理教育 / 青年期 |
研究実績の概要 |
パンデミックなどの危機的状況において、青年期のメンタルヘルスの低下を予防するために、人生満足度や自己成長などの心理的幸福が必要だ。申請者は、心理的幸福を高める情熱に着目し、その適応的/不適応的側面とメンタルヘルスの指標との関連を明らかにしてきた。 しかし、情熱の青年期における発達的変化や情熱に着目した心理教育的介入ついては知見が乏しい。そこで本研究は、大規模縦断調査による青年期における情熱の二側面の発達的変化と、情熱に影響を及ぼす強みの活用と目標の特徴を明らかにし、情熱の二側面に着目した青年期のメンタルヘルスの低下を予防する心理教育的介入の効果を検証することを目的とした。本研究は、情熱の適応的側面を高め、不適応的側面を低める心理教育的介入によって、青年期におけるメンタルヘルスの低下を予防し、将来的には、情熱が働きがいのある人間らしい仕事に結びつくためのキャリア教育としての発展も期待できる。 今年度は、青年期における情熱の二側面の発達的変化を明らかにするため、中学生・高校生・大学生の情熱の二側面と心理的幸福、メンタルヘルスとの関係を比較検討した。中学生・高校生・大学生の1500名を対象とした全国規模のWeb縦断調査を2022年11月と2023年2月に行った。分析の結果、中学生・高校生・大学生では、情熱の二側面と心理的幸福、メンタルヘルスとの関係に一部異なる傾向が認められた。発達の異なる段階で、情熱のメンタルヘルスや心理的幸福に及ぼす影響が異なることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルスの影響で、予定していた研究2の調査が行えなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度行えなかった研究2の調査を行うとともに、心理教育的介入プログラムの開発を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、新型コロナウイルスの影響で研究2の調査の実施が困難であったためである。よって今年度は、前年度行えなかった研究2の調査を行うための質問紙の印刷代や運送費、心理教育的介入プログラムの開発をし、それをホームページに掲載するための費用が必要である。また、現在までに行った調査の研究成果を掲載するための英文校閲費用や国内外の学会に参加し発表する費用が必要である。
|