• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

親密な関係性における身体接触への反応に焦点を当てた授乳時の感情の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K13865
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

松長 麻美  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (70511129)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード周産期メンタルヘルス / 授乳 / 感情 / 身体接触
研究実績の概要

本研究は、授乳時に母親が抑うつや怒りなどの否定的感情を抱くという心理現象について、親密な関係性における身体接触への反応との関連に焦点を当てて解明することを目的としている。
具体的には、次の2つの研究を計画している。研究1は、生理指標を用いた授乳時の感情と児との身体接触に対する反応の関連の検討である。研究2は、縦断研究デザインで産前から産後にわたる追跡調査の実施により、親密な関係性における身体接触に焦点を当てた授乳時の否定的感情の検討を行うものである。
研究1については前年度の専門家との意見交換や有識者へのヒアリングの結果をもとに、母児双方に機器装着や通常と異なる状況による緊張などの心理的影響を可能な限り少なくすることを目指し、具体的な計測機器や調査セッティングの検討を行った。研究2については、インターネット上での質問紙調査実施のための調査セッティングや、具体的な調査項目を検討した。特に、出産を跨いで産前および産後の特定時点に調査を確実に行うことが可能なフィールドの探索と調査方法の工夫についての検討を行った。これらにより、より研究目的に適った調査が可能になると考えられる。なお年度当初の計画では、これらの調査を年度内に実施する予定であったが、予期せぬ研究以外のエフォートの増大があり調査開始には至らなかった。2024年度は、2023年度までの成果を基に研究1および研究2について調査を実施し、年度内に完了させる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

予期せぬ研究以外のエフォート増大により、研究1、研究2ともに調査準備にとどまり開始に至らなかった。

今後の研究の推進方策

2024年度中に調査を完了できるよう準備を進めている。

次年度使用額が生じた理由

2023年度に実施予定であった調査が2024年度にずれ込んだため。2024年度の調査実施により使用予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi