• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ゼータ関数及びL関数の零点とゴールドバッハ問題の関係

研究課題

研究課題/領域番号 22K13895
研究機関九州大学

研究代表者

スリアジャヤ アデイルマ  九州大学, 数理学研究院, 准教授 (50804241)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワードリーマンゼータ関数 / 零点の対相関 / Montgomery定理 / 単純零点の割合 / Montgomery予想 / 代替仮説
研究実績の概要

今年度の主な研究内容はリーマンゼータ関数の非自明な零点の対相関を測る和に関するMontgomeryの定理である。その定理は従来リーマン予想、または最近の研究でリーマン予想に近い仮定の下でしか示されなかった。Baluyot氏、Goldston氏とTurnage-Butterbaugh氏との共同研究で、そのMontgomery定理を無条件に示した。Montgomery定理の一つの強みは、リーマンゼータ関数の非自明な零点は大部分(2/3の割合)が単純零点であることを意味することである。その割合が最近、Montgomery定理を使わない全く別の方法で19/27に改良されたが、残念ながら、それくらい強い割合を得るには、リーマン予想以上の仮定が必要である。研究代表者らはリーマン予想を仮定しないことに挑んだが、現在知られている方法では全く無条件の結果が得られなかった。そこで、研究代表者らはリーマン予想より遥かに弱い予想を仮定する上で、61.7%の割合を実現した。
上記の研究で考察したMontgomery定理はより広い範囲で成り立つという予想はMontgomery予想として知られ、リーマンゼータ関数の非自明な零点の対相関予想を導くのである。Montgomery予想の仮定の下でリーマンゼータ関数の非自明な零点のほぼ全てが単純零点であることは知られている。一方、Montgomery予想の反対の予想となる代替仮説もある。この代替仮説は未だに否定できないため、研究され続けている。特に、リーマンゼータ関数の非自明な零点の対相関の本質はMontgomery予想にあるかを確認するためにその反対の場合を考えるのである。研究代表者らはその代替仮説について深く調べている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年の前半にAmerican Institute of Mathematics及びサンノゼ州立大学にて研究を別の経費の用事と同時に進行しながら行なった。研究は主にGoldston氏と打ち合わせをしながら行い、ちょうど当時までAmerican Institute of Mathematicsがサンノゼ市に所在し、American Institute of Mathematicsの現役ポスドクのBaluyot氏とも打ち合わせを行なった。現地滞在中に、無条件のMontgomery定理と単純零点の割合への応用に関する研究を完成させ、論文を投稿した。論文は数回の修正を経て、年度末に出版が決まった。
上記の研究は実は、前年度から行い続けているMontgomery予想と反対な代替仮説に関する研究を行う途中に閃いたのである。今年度、代替仮説に関する研究も続けており、Montgomery予想と同様なリーマンゼータ関数の単純零点の割合を示すことに挑んだ。そこで、代替仮説の面白い新しい一面を発見し、重複度が2以上の零点がどのように許されるかを明示的な式で表すことができた。より正確に述べれば、代替仮説にはスペクトラムがあり、それにより零点の重複度がどれくらい許されるかがわかる。これはMontgomery予想では現れない現象である。最も極端な代替仮説のスペクトラムでMontgomery予想と全く同じ単純零点に関する割合が証明できた。この結果により、Montgomery予想はリーマンゼータ関数の非自明な零点のほぼ全てが単純であることの本質ではないことがわかる。
これらの研究成果は国内外のセミナー・研究集会にて発表したが、後者の研究はまだ論文執筆の段階である。

今後の研究の推進方策

今後一つ目の計画は、代替仮説に関する論文を完成することである。
次に、無条件なMontgomery定理及び単純零点の割合への応用に関する論文は既に出版決定されたが、論文の修正をしながらいくつか気づいた点があったため、それらを解消しながら結果を改良したいと考えている。そこで、単純零点の割合を得るために用いた仮定が緩和できるかもしれないと気づき、この点を確認したい。
それら以外に、今年度は新しい共同研究者と今まで行なったことのない研究課題についても議論を行なった。これらの研究も進めたい。現段階でまだどのような結果が得られるかは不明であるため、研究計画の具体的な数学的記述が困難である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] サンノゼ州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      サンノゼ州立大学
  • [国際共同研究] ヴュルツブルク大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ヴュルツブルク大学
  • [国際共同研究] グラーツ工科大学(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      グラーツ工科大学
  • [雑誌論文] On a Smoothed Average of the Number of Goldbach Representations2023

    • 著者名/発表者名
      Goldston Daniel A.、Suriajaya Ade Irma
    • 雑誌名

      Number Theory in Memory of Eduard Wirsing

      巻: Book ページ: 145~156

    • DOI

      10.1007/978-3-031-31617-3_10

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The a-Points of the Riemann Zeta-Function and the Functional Equation2023

    • 著者名/発表者名
      Sourmelidis Athanasios、Steuding Joern、Suriajaya Ade Irma
    • 雑誌名

      Number Theory in Memory of Eduard Wirsing

      巻: Book ページ: 307~321

    • DOI

      10.1007/978-3-031-31617-3_21

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Mean-values associated with a generalized Schemmel function2023

    • 著者名/発表者名
      Joern Steuding and Ade Irma Suriajaya
    • 雑誌名

      Ann. Univ. Sci. Budapest. Sect. Comput.

      巻: 54 ページ: 307~319

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The Average Number of Goldbach Representations and Zero-Free Regions of the Riemann Zeta Function2023

    • 著者名/発表者名
      Ade Irma Suriajaya
    • 学会等名
      AMM-ICNA 2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Pair Correlation Conjecture, the Alternative Hypothesis, and an Unconditional Montgomery Theorem2023

    • 著者名/発表者名
      Ade Irma Suriajaya
    • 学会等名
      CIRM Workshop: Universality, Zeta-Functions, and Chaotic Operators
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] An Unconditional Montgomery Theorem and Simple Zeros of the Riemann Zeta-Function2023

    • 著者名/発表者名
      Ade Irma Suriajaya
    • 学会等名
      International Conference on Probability Theory and Number Theory 2023 (ICPTNT 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] The average number of Goldbach representations and zero-free regions of the Riemann zeta-function2023

    • 著者名/発表者名
      Ade Irma Suriajaya
    • 学会等名
      RIMS Workshop 2023: Analytic Number Theory and Related Topics
  • [学会発表] Weighted distribution of low-lying zeros of L-functions in a family2023

    • 著者名/発表者名
      Shingo Sugiyama
    • 学会等名
      The eleventh Pan Asian Number Theory Conference (PANT 2023-Harbin)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Weighted density conjecture for families of L-functions2023

    • 著者名/発表者名
      Shingo Sugiyama
    • 学会等名
      Zeta Functions in OKINAWA 2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On relations between L-functions and random matrix theory2023

    • 著者名/発表者名
      Shingo Sugiyama
    • 学会等名
      量子場の数理とその周辺
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi