• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

実験計画・検査計画・組合せ符号に現れる巡回型組合せデザインに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K13949
研究機関岐阜大学

研究代表者

盧 暁南  岐阜大学, 工学部, 准教授 (10805683)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワードDetecting Array / Locating Array / Error Tolerance / グループテスト / Orthogonal Array / D-最適 / 制約充足問題 / 組合せテスト
研究実績の概要

今年度は主に検査計画問題・グループテスト問題・実験計画法および暗号方式に関連する組合せデザインに重点を置き,以下の研究を推進した.下記の研究で得られた成果は国内外の学会で発表した.
(1) 検査計画問題において,誤り訂正符号の考えを活用し,Error Tolerant Detecting Array (ETDA) を提案し,昨年度までの研究で考案した Error-Correcting Locating Array (ECLA) との関連性を明らかにし,その組合せデザイン論を用いた構成法を考案した.
(2) 非適応型検査計画問題のテスト配列について,グループテストのテスト配列構造およびそれらの検出アルゴリズムと統一的に研究を進めるため,代替行列の概念を通して両者を統一的に取り扱うフレームワークを確立した.
(3) fMRIの実験計画法のための Circulant Almost Orthogonal Array (CAOA) について,統計的D-最適なCAOAのnegacyclic構造を解明し,これが計算機探索に役立つ可能性を示した.(4) 非適応型グループテストで複数種類の検体を扱うモデルについて,昨年度まで解明した組合せ的特徴付けに基づいて,有限幾何学や誤り訂正符号を用いた構成法を提案し,シミュレーションによる評価実験を行った.
(5) 種々の組合せデザインの構成問題および視覚暗号方式に関わる組合せ構造に対して,SAT型制約充足ソルバーを用いた求解手法について研究を行った.視覚暗号方式などに内在する組合せ構造の計算機探索に有効であることを示した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,下記の研究成果を得ており,順調に進展していると考える.
(1) ETDA の概念を提案し,ECLAとの関連性を組合せ論と符号理論で明らかにした.また,ETDAとしてPaley行列の誤り訂正能力を評価し,国内学会で発表した.
(2) 非適応型グループテストと検査計画に関する組合せ構造の統一的取り扱いに成功し,昨年度の目標であった「グループテストと検査計画の双方向の組合せ構造とアルゴリズム」に関する初期成果を国内学会で招待講演として発表した.
(3) 最適CAOAの代数的性質について昨年度の目標を概ね達成し,その成果を国内外の学会で発表した.(4) 複数種類の検体を対象とした非適応型グループテストに関する研究成果を国内学会で発表し,現在も研究を継続中である.
(5) 制約充足の手法を用いて視覚暗号方式における組合せ構造について,従来より優れた組合せ構造の構成に成功し,その成果を国内学会で発表した.
これらの成果により,検査計画・実験計画および暗号方式に関する組合せデザインの研究は順調に進展していると考える.

今後の研究の推進方策

次年度の研究では,これまでの成果を踏まえて,以下の方針で研究を推進していきたいと考える.
(1) 検査計画問題におけるETDAとECLAについて,これまでの構成法を整理・拡張し,論文執筆に取り組む予定である.また,これに適した検査・検出アルゴリズムの研究も進める.
(2) グループテストとの統一的なフレームワークを利用して,検査計画問題における新たな組合せ構造やアルゴリズムの開発を目指す.また,組合せデザインとランダム構造の両方を取り入れる手法を推進し,ランダムグラフ理論や確率論の手法を活用したアプローチを取り組みたい.
(3) 統計的D-最適なCAOAについて,計算機による探索アルゴリズムの改良と,CAOAの代数的構造を活用した新たな組合せ論の構成法を考案する予定である.
(4) 視覚暗号方式や他の秘密分散法に組合せデザインの知恵を応用し,最適化手法やSAT技術を併用して,視覚暗号と組合せデザインなどの内在する関連性を解明したい.
これらの方向性に基づき,国内外の研究者との連携を強化し,研究成果を積極的に発表することで,研究の推進を図る.

次年度使用額が生じた理由

実験用計算機は予定より安く購入できたため,若干の残額が生じた.
使用計画:
研究に必要な計算機の周辺機器を購入する.加えて,研究に必要な書籍等を購入する.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] グループテスト・組合せテストにおける組合せ構造について2024

    • 著者名/発表者名
      盧 暁南
    • 学会等名
      日本数学会2024年度年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 有理的 interval design の明示的構成法と Hilbert-Kamke 問題2024

    • 著者名/発表者名
      三島輝之, 澤正憲, 内田幸寛, 盧暁南
    • 学会等名
      日本数学会2024年度年会
  • [学会発表] Circulant almost orthogonal arrays and related combinatorial designs2023

    • 著者名/発表者名
      Xiao-Nan Lu, Miwako Mishima, Nobuko Miyamoto, Masakazu Jimbo
    • 学会等名
      The 10th Slovenian International Conference on Graph Theory
    • 国際学会
  • [学会発表] SAT技術を用いた複数画像からなる視覚暗号の構成2023

    • 著者名/発表者名
      田光宏章, 盧暁南, 鍋島英知
    • 学会等名
      電子情報通信学会 情報理論研究会
  • [学会発表] 複数種類の陽性検体のための非適応型グループテスト: 組合せ構造と事後確率推定2023

    • 著者名/発表者名
      盧 暁南
    • 学会等名
      電子情報通信学会 2023年度ソサイエティ大会 企画セッション「組合せ論と情報理論 ー最新動向と展望ー」
    • 招待講演
  • [学会発表] 2種類の陽性に対するグループテストのためのBPおよびMCMC識別アルゴリズム2023

    • 著者名/発表者名
      松島裕康, 田島友祐, 盧暁南, 神保雅一
    • 学会等名
      2023年度統計関連学会連合大会
  • [学会発表] 2種類の陽性に対するグループテストのためのBPとMCMCのhybridアルゴリズム2023

    • 著者名/発表者名
      田島友祐, 松島裕康, 盧暁南, 神保雅一
    • 学会等名
      日本オペレーションズ・リサーチ学会2023年秋季研究発表会秋季研究発表会
  • [学会発表] An algebraic sufficient condition for a circulant almost orthogonal array to be D-optimal2023

    • 著者名/発表者名
      盧暁南, 三嶋美和子, 宮本暢子, 神保雅一
    • 学会等名
      日本数学会2023年度秋季総合分科会
  • [学会発表] 非適応型グループテストのための組合せ構造について2023

    • 著者名/発表者名
      盧 暁南
    • 学会等名
      早稲田大学組合せ論セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 巡回準直交配列と関連する組合せデザイン2023

    • 著者名/発表者名
      盧 暁南
    • 学会等名
      研究集会「実験計画法と関連する組合せ構造および統計教育」
  • [学会発表] Error Tolerance of Paley Matrices as Detecting Arrays2023

    • 著者名/発表者名
      盧 暁南
    • 学会等名
      2023年度応用数学合同研究集会
  • [学会発表] 有理的 interval design の明示的構成法と Hilbert-Kamke 問題2023

    • 著者名/発表者名
      三島輝之, 澤正憲, 内田幸寛, 盧暁南
    • 学会等名
      2023年度応用数学合同研究集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi