• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

無磁場環境下の孤立多価イオンを用いた超微細構造相互作用の実験的検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K13990
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

木村 直樹  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 研究員 (80846238)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード多価イオン / 極低温静電型イオン蓄積リング / 超微細相互作用 / 超微細構造 / 超微細誘起遷移 / 孤立多価イオン
研究成果の概要

超微細相互作用の研究を目的に、理化学研究所の極低温静電型イオン蓄積リング(RIKEN cryogenic electrostatic ion storage ring:RICE)を用いた多価イオンビーム蓄積実験を遂行した。Ne様多価塩素イオンビームを磁場のない極高真空環境下に長時間(~1秒)捕捉することを達成し、ビーム由来の極端紫外光の観測にも成功した。
また、関連研究として、低磁場の電子ビームイオントラップを用いた多価イオン分光実験および遷移確率測定実験も推進した。

自由記述の分野

原子分子物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多価イオンは、相対性理論や量子電磁力学の影響を大きく受ける特異な原子である。その原子構造及びダイナミクスは、基礎物理を研究するための非常に良い題材として広く知られている。また近年、マルチメッセンジャー天文学、核融合プラズマ、短波長光源開発など、多種多様な応用用途が見つかり、その研究需要は尽きる気配が無い。多価イオンを空間捕捉する実験の先行研究を概観すると、多くの実験が磁場中に多価イオンを閉じ込める方式を取っている。多価イオンを磁場のない環境に長時間捕捉することに成功した本研究成果は、磁場中で観測が困難な準位構造やダイナミクスの研究に繋がり、大きな意義を持つ。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi