• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

共鳴非弾性X線散乱による銅酸化物高温超伝導秩序と電荷励起の統一的観測

研究課題

研究課題/領域番号 22K13994
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 博人  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (80922947)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード音響プラズモン / 共鳴非弾性X線散乱 / 電荷秩序
研究実績の概要

本計画では最適ドープ銅酸化物高温超伝導体における電荷秩序・素励起を酸素K吸収端共鳴非弾性X線散乱(RIXS)によって包括的に観測することを目的としている。実施計画に添い、最適ドープBi2223のRIXS実験をTaiwan Photon Source 41Aにおいて実施した。
測定は移行運動量q=(H,0,L)方向について行なった。まず検出器角度を最大の150度で固定し、サンプル角度を回転させることで励起スペクトルを幅広い運動量移行で測定したところ、音響プラズモンを明瞭に観測することに成功した。プラズモン分散はq=(0,0,L)のゾーン中央でエネルギーが0になる分散関係を持ち、これは2次元電子系の集団電荷励起の特徴である。また、電荷秩序およびそれに伴うフォノン異常の観測にも成功した。次にRIXS測定をディテクター角度とサンプル角度を同時に調整することでLを固定した測定を行なった。予想とは異なり、Bi2223の音響プラズモンの分散関係はLにほとんど依存しないことがわかった。
また、超伝導ギャップ励起の同時観測を目指し、低エネルギー領域も詳細に調べた。その結果、低エネルギーの散乱強度は運動量の大きさによらずフォノン励起によって支配されていることがわかった。すなわち酸素K端で測定されるRIXS断面積においては超伝導ギャップ励起を含む低エネルギーの電子励起の強度は弱いことが判明した。以前の銅L吸収端におけるRIXS測定の結果は運動量が小さいところでは電子励起が支配的で、フォノン励起は運動量が大きいところでのみ顕著になる振る舞いを示していた。酸素K吸収端と銅L吸収端とでは散乱断面積が定性的に異なることを示しており、これは新たな知見と言える。
また可視光領域におけるスペクトロメータを購入し、実験室における可視光ラマン散乱装置の建設を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

観測を目指していた最適ドープBi2223における電荷の素励起のうち、音響プラズモン及び電荷秩序については計画通り明瞭に測定することができた。また酸素K端におけるRIXSのエネルギー分解能が計画時に想定していたよりも大幅に高く(22meV FWHM)、フォノンの分散関係を弾性散乱から明瞭に分離して観測することに成功した。さらに、電荷秩序に伴うフォノン異常の観測にも成功した。これは当初予期していなかった成果といえる。一方で超伝導ギャップ励起を含む連続励起はフォノン分散の存在により明瞭には観測できなかったが、この目的にはCu L端RIXS測定の方が適していることがわかった。データセットを完全にするため追加のマシンタイムをビームラインのコミッショニング時間から獲得することができ、当初想定よりも包括的な実験データを取得できる見込みが立った。

今後の研究の推進方策

令和5年度には上記のq=(H,0,L)方向の成功に基づき、同じ測定条件で音響プラズモン分散のq=(H,H,L)方向における測定を完了することで、3次元的な分散関係の完全解明を行う。そのために必要な酸素K端のビームタイムを確保済みであり、5月上旬に酸素K端RIXS実験を予定している。この測定結果から銅酸化物におけるホールキャリアの散乱過程の異方性についての知見が得られると期待される。また、理論グループのモデル計算との比較から音響プラズモンの分散関係のL依存性が弱い原因を解明する予定である。現在論文を執筆中であり、データセットを完全に揃えた上で国際誌に投稿する。
また今回の実験で得られた知見を他の多層系銅酸化物高温超伝導体の研究に適用するため、2年間にわたる長期ビームタイム申請をビームライン責任者グループと共同で提出した。採用の見込みは高く、令和5年度後期から対象系を拡大して研究を継続することが可能となる予定である。
また光学部品の導入を進め、、実験室におけるラマン散乱装置建設を進展させる。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件)

  • [国際共同研究] Max Planck Institute/DESY/University of Nurnberg-Erlangen(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max Planck Institute/DESY/University of Nurnberg-Erlangen
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] Flatiron Insitutute/Columbia University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Flatiron Insitutute/Columbia University
  • [国際共同研究] Orebro University(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Orebro University
  • [国際共同研究] Ecole polytechnique/College de France(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Ecole polytechnique/College de France
  • [国際共同研究] University of Geneva(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      University of Geneva
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      2
  • [雑誌論文] Magnetic Properties and Electronic Configurations of Mn Ions in the Diluted Magnetic Semiconductor Ba1-xKx(Zn1-yMny)2As2 Studied by X-ray Magnetic Circular Dichroism and Resonant Inelastic X-ray Scattering2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Hakuto、Zhao Guoqiang、Okamoto Jun、Sakamoto Shoya、Chen Zhi-Yin、Nonaka Yosuke、Shibata Goro、Zhao Kan、Chen Bijuan、Wu Wen-Bin、Chang Fan-Hsiu、Lin Hong-Ji、Chen Chien-Te、Tanaka Arata、Kobayashi Masaki、Gu Bo、Maekawa Sadamichi、Uemura Yasutomo J.、Jin Changqing、Huang Di-Jing、Fujimori Atsushi
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 91 ページ: 1,5

    • DOI

      10.7566/JPSJ.91.064710

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 共鳴非弾性 X 線散乱による強相関物質の素励起の研究2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木博人
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Distinct spin and orbital dynamics in Sr2RuO42023

    • 著者名/発表者名
      鈴木博人
    • 学会等名
      令和4年度 TI-FRIS/FRIS シンポジウム
  • [学会発表] 共鳴非弾性X線散乱で見る量子物質の素励起2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木博人
    • 学会等名
      令和4年度 後期第5回 全領域合同研究交流会
  • [学会発表] Spin and orbital fluctuations in Sr2RuO4 revealed by resonant inelastic x-ray scattering2022

    • 著者名/発表者名
      Hakuto Suzuki
    • 学会等名
      Integrated Spectroscopy for Strong Electron Correlation -Theory, Computation and Experiment
    • 国際学会
  • [学会発表] Collective excitations from exotic quantum states in correlated materials2022

    • 著者名/発表者名
      Hakuto Suzuki
    • 学会等名
      The 6th QST International Symposium: Innovation in Science and Technology from “NanoTerasu”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 外場下・空間分解 RIXS による量子物質の相競合の解明2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木博人, 宮脇淳
    • 学会等名
      量研-東北大マッチング研究支援事業 2022年度キックオフ・ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] 共鳴非弾性X線散乱による酸化物研究の新展開2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木博人
    • 学会等名
      第83回 応用物理学会秋季学術講演会 先端計測と機能性酸化物研究の共進化
    • 招待講演
  • [学会発表] Ru L3端共鳴非弾性X線散乱によるRuX3 (X = Br, I)の多重項の観測2022

    • 著者名/発表者名
      藤原秀行, 佐藤楓貴, H.Gretarsson, B. Keimer, 今井良宗, 大串研也, 鈴木博人
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [学会発表] 共鳴非弾性X線散乱で見る量子物質の素励起2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木博人
    • 学会等名
      令和4年度前期第2回 全領域合同研究交流会
    • 招待講演
  • [学会発表] Exotic magnetism in honeycomb ruthenium compounds: Insights from IRIXS2022

    • 著者名/発表者名
      Hakuto Suzuki
    • 学会等名
      DESY Photon Science Seminar
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi