研究課題/領域番号 |
22K14022
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
東郷 訓 筑波大学, 数理物質系, 助教 (80779603)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | 周辺プラズマ / ダイバータ熱負荷制御 / ジャイロ運動論的シミュレーション / 時間発展シミュレーション / ジャイロ位相 |
研究実績の概要 |
核融合炉は核融合反応を担う高温の炉心プラズマとそれを取り囲む低温の周辺プラズマに大別される。炉心プラズマから周辺プラズマに漏れ出た粒子・熱は受熱装置であるダイバータ板に到達する。この際ダイバータ板が受ける高い熱負荷を許容範囲内(10 MW/m^2)に制御することは、核融合炉実現に向けた最重要課題の一つである。 申請者は過去、ジャイロ運動論モデルによる第一原理シミュレーションを用いて、プラズマへのペレット(水素氷)入射による粒子供給の際に生じる揺動に着目してきた。この揺動により周辺プラズマにおける径方向への粒子・熱の乱流輸送が増大されれば、ダイバータ熱負荷を能動的に低減できると期待される。実際のダイバータ熱負荷の定量的評価には、プラズマ流体モデルをベースとし、中性粒子・不純物との相互作用を考慮する大規模統合コードが必要となる。 令和5年度は運動論モデル、流体モデルそれぞれにおいて物理現象をより正確に捉えるための先進的モデリングの開発・考案を進めた。周辺プラズマの輸送に影響する電場形成メカニズムの理解にはジャイロ運動論モデルでは無視されるジャイロ位相の効果が重要となり得る。ジャイロ位相の情報を保ちつつ現実的な計算時間に抑えた運動論モデルの考案を進めた。流体モデルでは通常、熱流束に対して近似モデルが使用されるが、イオン熱流束における妥当性が十分に検証されていない。そこで運動論モデルとの比較によって既存の近似モデルおよび先進的な近似モデルの妥当性を検証した。またペレット入射後のプラズマ挙動の考察には時間発展モデルが必要となる可能性がある。そこで小規模な流体モデルにペレット入射モデルを組み込み、プラズマおよび電場に生じる揺動を観察した。 今後はペレット入射実験を実施しているDIII-D装置(アメリカ)を対象としたジャイロ運動論シミュレーションを実施する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の使用予定であったモデルに不足する物理的要素を見直し、基礎的研究を進めた。
|
今後の研究の推進方策 |
ジャイロ運動論コードおよび大規模統合コードを使用した計算については、エフォートの低下、旅費の高騰の影響で当初の計画よりやや遅れている。Zoom等を活用し円滑な研究作業を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外出張旅費の高騰に伴う令和5年度中の執行断念のため。令和6年度にて執行予定。
|