• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

分解反応で探る変形した原子核の束縛・非束縛の境界における様相

研究課題

研究課題/領域番号 22K14043
研究機関岐阜工業高等専門学校

研究代表者

渡邉 慎  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (70783554)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード不安定核 / 非弾性散乱 / 変形 / 分解反応 / 弱束縛
研究実績の概要

原子核の存在限界近傍では、変形した芯核に中性子が緩く束縛した原子核(変形ハロー核)が存在することが知られている。このような変形ハロー核の極限状態(束縛・非束縛の境界)での性質を探るときにポイントとなるのは、「変形」と「弱束縛」の効果を適切に理論に取り込むことである。令和4年度は、変形ハロー核の反応計算のインプットになる「芯核―標的核のポテンシャル」に焦点を絞って解析を行った。変形ハロー核の散乱では、芯核自体も不安定核であり、そのポテンシャルは理論的に構築するほかない。一方で、ここで構築した理論的なポテンシャルは、安定核散乱実験から予想される現象論的ポテンシャルとは形状が大きく異なっており、変形の解析で通常使われる巨視的模型をそのまま適用するのには疑問があった。そこで問題を切り分け、変形ハロー核の散乱の部分系である「芯核+標的核」の反応に着目した。これは、理論的には単純な2体非弾性散乱問題に対応し、ポテンシャルを仮定しない微視的模型との比較が容易にできる。実際の解析では、典型的な変形核で密度分布もよく知られている炭素12を入射核とし、軽い標的核(炭素12)から重い標的核(鉛208)までの反応を様々な入射エネルギーの下で系統的に調査した。その結果、従来の巨視的模型は、変形の大きさ(変形度)を適切に取れば微視的模型の結果と系統的によく一致した。特に、高エネルギー領域で生じるポテンシャルの違いが、散乱計算を行った後の観測量にはほとんど表れないことを確認できた。この結果は、本来の目的である変形ハロー核の解析を加速させると期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和4年度の研究遂行中に生じた疑問点に関し、微視的理論と組み合わせて解析を行うことで概ね解決に至ったため。

今後の研究の推進方策

令和4年度の研究により、非弾性散乱に関しては、高エネルギー領域でも巨視的模型が変形の特徴を十分に記述できることを示せた。巨視的模型は、微視的模型に比べて柔軟に他の模型と接続できるという利点がある。今後は、分解過程を適切に記述する連続状態離散化チャネル結合と組み合わせ、「変形」と「弱束縛」の効果を定量的に評価する。

次年度使用額が生じた理由

年度初めにPCが故障し、予定外に必要となった経費の補填として前倒し支払請求を行った。しかしながら、結果的に、全体経費の一部を学内予算から補填できたため、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Deformed halo nuclei from the perspective of nuclear reactions2022

    • 著者名/発表者名
      Shin Watanabe
    • 学会等名
      YIPQS long-term workshop “Mean-field and Cluster Dynamics in Nuclear Systems 2022 (MCD2022)”
    • 国際学会
  • [学会発表] 変形ハロー核の分解反応における一粒子励起と集団励起2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉慎、松本琢磨、緒方一介
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi