• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

IXPE衛星を用いたカニ星雲の粒子加速機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K14068
研究機関山形大学

研究代表者

渡邉 瑛里  山形大学, 理学部, プロジェクト研究員 (90895476)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワードX線 / パルサー星雲
研究実績の概要

【研究計画・方法】に記載した(A)の1-3について論文を作成しながら、細かな追い込みをおこなった他、【研究計画・方法】に記載した(A)の4に着手するため、(A)の1-3の手法の発展を検討した。
具体的には、2022年度に報告したIXPE衛星のデータとChandra衛星のデータを用いたX線偏光解析手法の確立に関して論文を作成しながら、手法に関して細かな調整や分析を行った。その結果をまとめた論文に関しては、2023年度の段階で9割はできあがっている状態であり、2024年度には提出予定である。
またその結果を受けて、現在の手法を用いる場合2023年時点のIXPE衛星のデータ量では正確な答えを導く事が難しい空間領域がある事がわかった。よって、2023年度はIXPE衛星のデータ量が観測によって蓄積されている間に、画一的であった解析空間領域の取り方をより発展させ天体の形状に合わせて行えないかを検討し、実際にテストを行った。未だ手法の発展は完了してはないものの、ある程度の見通しが立ちつつある状態である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

【研究計画・方法】に記載した(A)1~3までを1.5年目までに済ませる計画であり、また、(A)4を行うための調整を行う準備にとりかかることができた。今年度中に4に着手予定である。これは予定通りの進度であり、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

5.研究実績の概要にも記載の通り、現在の手法を用いる場合、2023年時点のIXPE衛星のデータ量では正確な答えを導く事が難しい空間領域がある。これを踏まえ、いかに【研究計画・方法】の4にあたる、実際のデータに対して確立した手法を使う事ができるかを具体的に詰めて、少しでも天体の重要な箇所の情報を正確に引き出せるように調整していきたい。また、2022年度に引き続き、IXPE衛星の日本チームの他のメンバーや 理論研究者と協力し、【研究計画・方法】(c)を達成させるための前段階として、パルサー星雲内の磁場構造や乱流構造、粒子のエネルギー分布の議論を活発に 交わし、理論研究者の論文にも貢献を果たす事で知識を深めたい。

次年度使用額が生じた理由

論文投稿が早まる見通しとなり、論文投稿料確保のために次年度予算の使用を申請したが、最後の調整で時間がかかってしまったため結局使用しなかった。その結果差引額が生じている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] IXPE衛星でみたパルサー星雲2024

    • 著者名/発表者名
      渡邉瑛里、水野恒史、郡司修一
    • 雑誌名

      天文月報

      巻: 4月号 ページ: 233~241

  • [雑誌論文] Magnetic-field structure of the Crab pulsar wind nebula revealed with IXPE2023

    • 著者名/発表者名
      Mizuno Tsunefumi、Ohno Hiroshi、Watanabe Eri、Bucciantini Niccol?、Gunji Shuichi、Shibata Sinpei、Slane Patrick、Weisskopf Martin C
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 75 ページ: 1298~1310

    • DOI

      10.1093/pasj/psad070

    • 査読あり
  • [学会発表] IXPE衛星によるVelaパルサー星雲のX線偏光観測2023

    • 著者名/発表者名
      渡邉瑛里
    • 学会等名
      日本物理学会秋季年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi