研究課題/領域番号 |
22K14098
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
山上 遥航 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), ポストドクトラル研究員 (40869905)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | メキシコ湾流 / バレンツ海 / 海氷 / 高解像度海洋モデル |
研究実績の概要 |
今年度は、はじめに既存の気候モデルによるシミュレーションを解析し、メキシコ湾流域からバレンツ海への熱輸送プロセスの再現性について検討した。その結果、高解像度の海洋モデルを結合した気候モデルによるシミュレーションが必要であることがわかった。これは、標準的な気候モデルの持つ海洋の解像度では、空間スケールの小さい海流による熱輸送や、海面水温(SST)勾配に伴う大気循環への影響を表現する事が難しいことに起因する。 先行研究(Li et al. 2017)では、北大西洋からバレンツ海への海洋熱輸送の変動は、主に自然変動に由来する可能性が示唆されており、本研究でもこの自然変動成分に着目する。そこで今年度は、高解像度海洋モデルを結合した気候モデルを用いて、メキシコ湾流域の自然変動が、バレンツ-カラ海の海氷変動に与える影響を評価する一連のシミュレーションを行なった。これらは本研究課題全体における基盤となる予定である。 具体的には、CMIP6参画の気候モデルMIROC6の標準版と渦許容海洋版MIROC6の二つのモデルを用いて、メキシコ湾流域のSSTの自然変動を拘束するアンサンブル実験を合計1000年分行なった。その結果、同じSST偏差を用いてメキシコ湾流域の変動を拘束した場合であっても、北大西洋や北極域に形成される大気循環偏差の形成パターンが、高解像度モデルの方でより再現される傾向が明らかになった。またメキシコ湾流域のSSTとバレンツ-カラ海の海氷の間に有意な相関関係が見られた。これらはいずれも、海洋高解像度のシミュレーションおいて、大気循環偏差に起因するバレンツ-カラ海の海氷変動の表現が改善している可能性を示唆しており、次年度以降詳しく検証を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題では、気候モデルのアンサンブルシミュレーションを行い、その結果を解析することで初めて本研究で問う科学的課題を解決することができる。今年度は、当初より研究課題の基盤となるシミュレーションを実施することが目的であったが、基盤となる数値実験は概ね完了することができた。また、当初は予定していなかった渦許容海洋版MIROC6を用いた、メキシコ湾流域のSST変動を拘束する実験を実施し完了させる事ができた。上記の理由から、想定通りの進捗状況と言える。
|
今後の研究の推進方策 |
まず次年度において、今年度に行なった数値実験の結果を解析する。特に、メキシコ湾流域のSST変動に対する大気循環の応答メカニズムを、北大西洋で卓越する気候変動モードに注目しつつ調べる。また、海洋熱輸送の解像度依存性を調べる。海洋モデルの高解像度化によって、Denmark StraitやFaroe-Shetland Channelにおける、北大西洋亜寒帯循環とノルウェー海の間における海洋循環による熱交換の再現性が向上している可能性がある。このような海洋熱輸送がメキシコ湾流域のSST変動で拘束されうるのか調べる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は研究計画の基盤となるシミュレーションを行なっていたために、今年度に取り組んだ研究結果を学会や論文誌における研究成果を公表するには至らなかった。そのため、今年度に計上していた旅費等の支出を行わなかった。また、シミュレーション結果を一時的に他のシステム上に保存する等の対応をとっており、ストレージに関しても大きな出費をする段階にはなかった。一方、シミュレーション結果の詳細な解析を今後行う計画であるため、計算機やストレージ等の購入を次年度に行う予定である。また詳細な解析行うことによる具体的な研究成果が期待されるため、その結果を国内外の学会で発公表する予定である。そのため、旅費等の出費を行う予定である。
|