• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

礫の残留磁化分析による東京低地地下河川成礫層の堆積年代決定

研究課題

研究課題/領域番号 22K14107
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

羽田 裕貴  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (50884029)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード河川成礫層 / 粘性残留磁化 / 東京低地 / 堆積年代
研究実績の概要

河川成礫層は、年代決定に有用な微小化石や有機物に乏しく、その堆積年代を直接的に決定することは困難であった。そこで本研究では、河川成礫層について、個々の礫の残留磁化分析による年代決定手法を確立すること、その年代決定手法に基づいて東京低地地下の過去12万年間の地層に挟まる河川成礫層の堆積年代を解明すること、東京低地下の礫層の時空間分布の解明を目的とした。
本研究では、東京低地から掘削された複数のボーリングコア試料で認められる礫層を対象としている。2本のボーリングコア中の沖積基底礫層から様々な種類の礫を採取し、分析用試料とした。二つの安山岩礫から、堆積年代決定に有用な粘性残留磁化と考えられる磁化シグナルを検出した。また、安山岩礫に含まれる磁性鉱物種やその粒径分布、人工磁化の温度ー時間プロファイルを得るための各種岩石磁気実験を実施した。これら実験によって得られたパラメータと東京低地の地下温度から礫の堆積年代を算出したところ、最終氷期最大期に相当する年代値を得ることができた。これは沖積基底礫層の堆積プロセスから推定されるおおよその堆積年代や礫層の上下の泥層から得られている放射性炭素年代と矛盾しない。一方、泥岩礫や珪質岩礫は安定な磁化シグナルを保存していない場合が多い。そのため、本手法には火成岩を用いることが望ましいと考えられる。本成果は、日本地球惑星科学連合2023年大会と国際第四紀学連合2023年大会で発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度の計画では、手法の確立と基準年代尺度の構築が目標であった。しかし、社会情勢の悪化による液体ヘリウムの供給不足により、2022年度後半では残留磁化分析に必須である超伝導岩石磁力計が国内でほとんど稼働を停止した。そのため、年代値を得られた礫試料は少数である。そこで「(3)やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

初年度で目標としていた手法の確立は概ね達成しているが、ボーリングコア試料1本あたりの年代データが不足している。そこで翌年度は沖積基底礫層の礫の年代値の拡充による年代データの再現性の検討と、より古い礫層の年代測定を実施する。これによって本手法で遡れる年代の限界を検討する。さらに、1本から2本のボーリングコア試料で基準年代尺度を構築し、周囲で掘削された別のボーリングコア試料についても分析を進めることで、堆積年代に基づく礫層の側方対比を実施する。

次年度使用額が生じた理由

初年度後半に社会情勢悪化による液体ヘリウム不足から、超伝導岩石磁力計の国内稼働がほとんどなくなった。そのため、分析のための旅費が余った。余った分は、2023年度にイタリア・ローマで開催されるの国際学会(INQUA)に参加するための旅費に充てる。また、当初から2023年度分として請求している助成金については予定通り、分析旅費や消耗品の購入、論文の投稿費等に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Preliminary result of viscous remanent magnetization dating for the late Pleistocene fluvial pebbles beneath the Tokyo Lowland, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      羽田裕貴
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [学会発表] Viscous remanent magnetization dating of the subsurface late Pleistocene fluvial gravel beds beneath the Tokyo Lowland, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      羽田裕貴
    • 学会等名
      XXI INQUA Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi