• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

アウターライズ断層における流体・物質循環の規模と大気海洋環境への影響の評価

研究課題

研究課題/領域番号 22K14115
研究機関富山大学

研究代表者

鹿児島 渉悟  富山大学, 学術研究部理学系, 特命助教 (70772284)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード物質循環 / アウターライズ / 断層 / 地球化学
研究実績の概要

現在の地球大気・海洋は、断層や火山を経由して地球深部から放出された水などの揮発性物質が蓄積して形成したと考えられている。日本海溝のアウターライズ(海溝外縁隆起帯)の大規模正断層では、マントル-海洋間に流体循環が存在する可能性が指摘されている。アウターライズ断層における流体循環はグローバル物質循環に大きく寄与し大気海洋環境を支配してきた可能性があるが、その規模については観測が不十分であるため知見が不足している。本研究ではマントル成分の寄与に敏感なヘリウム同位体などを用いて、アウターライズ断層における物質循環と、それがグローバル物質循環や大気海洋環境に与える影響を調査することを目的とする。
今年度は、2023年4月に実施した新青丸KS-23-6次航海「日本海溝アウターライズにおける大規模流体循環の時空間スケールの解明」を通じ、東北沖日本海溝アウターライズ海域においてピストンコアラーを用いて海底堆積物・間隙水試料を採取した。航海終了後、陸上で間隙水中の希ガスや酸素・水素同位体比等が測定された。間隙水は海水と明らかに異なるヘリウム・ネオン同位体組成を持ち、海水よりも高い3He/4He比を持つマントル起源物質を含むリザーバの影響を強く受けていることが分かった。さらに、これまで得られた間隙水の希ガス同位体組成の空間分布から、調査海域の広範囲において間隙水の端成分の3He/4He比は一様の値を持つ可能性があることが分かった。今年度得られたデータについては2024年度に発表予定であり、5月の日本地球惑星科学連合大会において招待講演を含む発表が採択されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、日本海溝近傍のアウターライズ断層近傍における観測を実施して堆積物・間隙水試料を採取し、ヘリウム同位体比等のデータが得られた。今後の研究で得られるデータとも比較を行い、日本海溝近傍における固体地球内部―地球表層間の物質循環等について議論を進めていきたい。

今後の研究の推進方策

2024年度は、今年度に実施した研究航海「日本海溝アウターライズにおける大規模流体循環の時空間スケールの解明」によって得られたデータを学会等で発表しつつ、さらなるデータ収集のため当該海域における2025年度の研究航海を申請する計画である。今後も、蓄積したデータに基づいて、日本海溝近傍における固体地球内部―地球表層間の物質循環等について議論を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

2024年に入って実施した出張の旅費が想定よりも安価となった結果、それに伴い年度終了後の2024年4月に残額が生じたため、2023年度内に使用することができず次年度使用額が生じた。生じた次年度使用額は消耗品である実験器具の購入費用として使用する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] An easier approach for helium isotope flux estimation in a submerged caldera2024

    • 著者名/発表者名
      Teresa Nakajima Ma、Takahata Naoto、Obata Hajime、Kagoshima Takanori、Sano Yuji
    • 雑誌名

      GEOCHEMICAL JOURNAL

      巻: 58 ページ: 46~50

    • DOI

      10.2343/geochemj.GJ24004

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Estimation of the depth of origin of fluids?using noble gases in the surface sediments of submarine mud volcanoes off Tanegashima Island2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsutome Yuki、Toki Tomohiro、Kagoshima Takanori、Sano Yuji、Tomonaga Yama、Ijiri Akira
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: 5051~5051

    • DOI

      10.1038/s41598-023-31582-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Seasonal overturn and volcanic emissions in Wakamiko submerged caldera2023

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, T., N. Takahata, H. Obata, T. Kagoshima and Y. Sano
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会2023年大会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi