• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

高温高圧実験と先端質量分析から明らかにする下部マントルの窒素最大貯蔵量

研究課題

研究課題/領域番号 22K14123
研究機関愛媛大学

研究代表者

福山 鴻  愛媛大学, 地球深部ダイナミクス研究センター, 特別研究員 (70931319)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード”missing” nitrogen / 下部マントル / bridgmanite / ferropericlase / 二次イオン質量分析法
研究実績の概要

窒素は地球大気の主成分であるものの、地球全体でみると相対的に枯渇している元素である (e.g., Marty et al., 2012)。この原因の一つとして、現在も地球深部に存在する鉱物に窒素が取り残されている可能性が提案されている。下部マントル(深さ66O km~)で最も多く存在するbridgmaniteの窒素溶解度に関しては近年複数報告があるものの(Yoshioka et al., 2018; Fukuyama et al., 2023)、下部マントルで2番目に多く存在するferripericlaseに関しては未だ報告がない。加えて、研究代表者の予備実験から最大で約130 ppm含まれることが分かっており、地球深部の窒素最大貯蔵量を大きく更新し得る鉱物であることが分かりつつある。
上記のような背景から、本年度はferropericlaseの窒素溶解度に関する実験準備と後述するように実験を数多く行った。実験準備を進めていく中で、MgOと硝酸アンモニウムを混合して出発物質を作成すると、MgOと潮解性を持つ硝酸アンモニウムが反応することが分かった (Mg(OH)2+2NH4NO3→Mg(NO3)2+2NH3+H2O, Rodriguez and Zea (2015))。そこで、このような反応を防ぐため、内径1.1mmの試料カプセルにMgOと硝酸アンモニウムを仕切る金箔仕込んだ新たな試料構成を考案し、実験を進めた。
結果として、元々技術的に難しい実験にさらに手間を加えることになり、試行錯誤を重ねることになった。しかしながら、2022年の6月下旬から博士学生として共同利用していた時期の4倍以上のペースで実験を行い、大気海洋研究所でのNanoSIMS分析に必要な試料が揃いつつある。
他に、博士課程から取り組んでいたbridgmaniteの窒素溶解度に関する研究が、無事昨年度の3月にScientific Reportsに掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

セル構成を新たに開発することになり、実験を成功させるために数多く試行錯誤を繰り返すことになった。しかしながら、地球深部ダイナミクス研究センターに設置された高性能なマルチアンビル高圧発生装置を最大限に使用した結果、実験回数を大幅に増やすことができ、多くの失敗を重ねながらも、SIMS分析に必要な試料の合成が完了しつつあるため。

今後の研究の推進方策

引き続き高温高圧実験に取り組むとともに、大気海洋研究所でのNanoSIMS分析による窒素定量分析を行う。定量分析するにあたって、標準試料となる打ち込み試料も同時進行で作成する。
他に、NanoSIMSだけでなく鉱物中の窒素の存在状態を決定するためにラマン分析や必要に応じて赤外分光分析を行う予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] CRPG/ロレーヌ大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CRPG/ロレーヌ大学
  • [雑誌論文] Temperature dependence of nitrogen solubility in bridgmanite and evolution of nitrogen storage capacity in the lower mantle2023

    • 著者名/発表者名
      Fukuyama Ko、Kagi Hiroyuki、Inoue Toru、Kakizawa Sho、Shinmei Toru、Sano Yuji、Deligny Cecile、Furi Evelyn
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1038/s41598-023-30556-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The hydrogen-bonding configuration of fluorine-doped brucite under high pressure2023

    • 著者名/発表者名
      Xuejing He, Hiroyuki Kagi, Kazuki Komatsu, Asami Sano-Furukawa, Jun Abe, Ko Fukuyama, Toru Shinmei
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [学会発表] Temperature dependence of nitrogen solubility in bridgmanite: Evolution of the nitrogen storage capacity of the lower mantle2023

    • 著者名/発表者名
      Ko Fukuyama, Hiroyuki Kagi, Toru Inoue, Sho Kakizawa, Toru Shinmei, Yuji Sano, Cecile Deligny, Evelyn Furi
    • 学会等名
      5th International Seminar “High-Pressure Mineralogy: Theory and Experiment”
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of sulfur on the hydrogenation of iron in early Earth’s evolution2022

    • 著者名/発表者名
      Riko Iizuka-Oku, Hirotada Gotou, Chikara Shito, Ko Fukuyama, Yuichiro Mori, Takanori Hattori, Asami Sano-Furukawa, Ken-ichi Funakoshi, Hiroyuki Kagi
    • 学会等名
      2022 Goldschmidt Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ultrahigh-temperature and high-prssure experiment for determination of nitrogen isotope fractionation during Earth's core2022

    • 著者名/発表者名
      福山鴻,入舩徹男
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [学会発表] 地球コアにおける軽元素と水のふるまい:高温高圧中性子回折実験によるアプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      飯塚理子、後藤弘匡、市東力、森悠一郎、福山鴻、服部高典、佐野亜沙美、舟越賢一、鍵裕之
    • 学会等名
      2022年度日本地球化学会第69回年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi