研究課題
本研究で行う作業は,西南日本の各地において中新統を対象に地質調査を行い,確認した小構造から応力史の検討を行うことである.本年は,鳥取・但馬地域,熊野地域,伊野地域,土佐清水地域を対象に研究を行った.鳥取・但馬地域では,地質調査・年代測定・応力解析を行った.鳥取・但馬地域は小構造のホストである中新統の年代が不明確である.そこで,堆積年代の検討を進めており,成果の一部を地質学雑誌に公表した.また,前期中新世の岩脈群およびそれに関連した噴出岩を対象に年代と古応力の検討を行い,成果を地質学雑誌に公表した.熊野地域では,研究代表者が事前に取得済みであった中新統岩脈の方位と年代のデータを基とした論文をJournal of Asian Earth Sciences誌に公表した.伊野地域では,三波川変成岩類に貫入した中新統岩脈の地質調査を行った.中央構造線周辺には島弧と平行な方向の中新世岩脈群の存在が知られており,伊野地域の岩脈群はその代表例である.伊野地域の岩脈群は変成岩の面構造を切り,地質図規模の褶曲の軸部だけでなく翼部にも貫入していることを確認した.この事実は,伊野地域の岩脈群の方位は母岩の構造に支配されたものとする先行研究の見解に不調和である.中央構造線近傍の島弧平行の岩脈群は広域応力に対応したものである可能性が高まった.土佐清水地域では,中新統の小断層の予察的調査を行った.本研究の主な調査対象は岩脈であるがそれらの分布は限られる.その空白域を埋めるため,土佐清水地域の小断層を調査対象とした.異なる姿勢かつ複数層準で得た小断層の応力解析結果は,最大圧縮主応力軸が地層の層理面に直交する方位を示していた.これは傾動前の正断層型応力を示唆する.
2: おおむね順調に進展している
各地で詳細な現地調査を行い,小構造のデータを収集することができた.古応力や年代について十分なデータが得られた成果は,順調に公表が進んでいる.
伊野地域の成果は,学会発表を行うとともに,論文化を目指す.土佐清水地域の研究では,さらなる小断層データの収集が必要なため,本年も継続して露頭調査を行うとともに,解釈を進める.また,小断層だけでなく,大構造との関連も検討しつつ,中新統の構造発達史を総合的に検討する.また,応力状態の空間的広がりを調べるため,当初の計画通り異なる研究地域において調査を実施する.
消耗品の購入が来年度に延期されたため.
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)
地質学雑誌
巻: 129 ページ: 223~238
10.5575/geosoc.2022.0053
巻: 128 ページ: 295~306
10.5575/geosoc.2022.0029
Journal of Asian Earth Sciences
巻: 235 ページ: 105266~105266
10.1016/j.jseaes.2022.105266