研究課題/領域番号 |
22K14170
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
八島 慎太郎 九州大学, 理学研究院, 助教 (40768842)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ハイドロゲル / 摩耗 / 摩擦 / ポリビニルアルコール / 関節軟骨 / 全有機炭素測定 / 紫外分光法 |
研究実績の概要 |
ハイドロゲルは一般的に柔軟で高含水率であり、優れた低摩擦性を示す。そのため、人工関節軟骨などの優れた滑り運動特性が求められる生体組織の代替物質として応用が期待される。これまでにゲルの滑り摩擦については数多くの研究がなされてきているが、ゲルを摩擦させたときに必然的に生じる「摩耗」については、詳しく調べられてこなかった。既往研究の多くは、滑り運動後の表面観察像や摩擦係数の時間変化などから摩耗の程度の大小を判断するにとどまり、定量性のある結果は非常に少ない。なぜなら、ゲルは空気中では容易に乾燥して収縮し、水中では摩耗部が膨潤してしまうため、重量測定や形状観察ではいずれも精確に摩耗量を測定できないためである。また、ゲルの微小な摩耗は検出すること自体が困難であった。 前年度までにポリビニルアルコール(PVA)ゲルについて、摩擦後のゲル本体ではなく、潤滑液中に存在する摩耗粒子に着目し、ゲルの摩耗量が紫外分光法と全有機炭素測定法の2つの手法で測定可能であることを示した。本年度はPVAゲルの摩耗量測定と摩擦測定を組み合わせることで、ゲルの摩擦挙動がどのように摩耗量に対応するのかを検討した。疎水ガラス基板上においては摩擦力と摩耗量に比例関係が見られ、荷重依存性や速度依存性においても概ね一致することが示された。また、高い滑り速度においてゲルが示す低摩擦は潤滑によるものだと従来から予測されてきたが、今回の検討により摩耗量も非常に小さくなることが示され、ゲルと基板が接触しない潤滑状態に移行していることが確かめられた。すなわち、摩耗だけでなく、ゲルの摩擦機構についても理解が進んだといえる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
主要な測定機器である粘弾性測定装置レオメータが故障し、年度の半分程度の期間に測定ができなかったため、摩耗測定が当初の予定よりもやや遅れて進行していると自己評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
ゲルの摩耗を定量的に評価する方法が確立され、ゲルの摩擦と摩耗の関係についても理解が深まった。これまでは基本的にゲルの摩擦相手基板を平滑なガラスにしてきたが、関節軟骨への応用などを見据えて生体内環境により近づけるために、ゲルとゲルの摩擦測定を実施する。また、高強度化したゲルについても摩耗測定を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度と同様に、ゲルの摩擦相手基板を洗浄するための装置を計上していたが、現時点で高度な洗浄を行わずとも、ゲル摩耗量の測定は十分な精度で実施できたため、今年度の購入は見送りにした。次年度以降に、より低摩耗領域を測定するために必要な場合には、高度洗浄装置を改めて購入する予定である。
|