• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

大気圧流動層プラズマを利用した革新的小規模分散型アンモニア合成

研究課題

研究課題/領域番号 22K14236
研究機関東京工業大学

研究代表者

全 俊豪  東京工業大学, 工学院, 助教 (90781310)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードエネルギーキャリア / アンモニア / 大気圧プラズマ / 流動層 / 触媒
研究実績の概要

近年,日本では発電量が不安定な再生可能エネルギー発電を大量投入した低炭素社会に移行し始めている。そこで,電力系統の安定性の観点からも余剰に生産した電力をエネルギーキャリアに貯蔵し輸送する技術の必要性が高まっている。エネルギーキャリアの中でもアンモニアは,17.8 mass%の質量水素密度を有しており,大量生産技術が確立され,燃料という形で直接利用できるエネルギーキャリアとして現在有望視されている。アンモニア合成の製造手法はハーバーボッシュ法が確立されており,現在も産業利用されているが,大量なエネルギーを使用する関係上,小規模分散型の再生可能エネルギー発電に適応できない。本研究計画では申請者独自に開発した大気圧流動層プラズマ(特許出願済み)とルテニウム担持酸化マグネシウムナノ粒子触媒を組み合わせて,再生可能エネルギー発電の余剰電力を有効活用した革新的なCO2フリーの小規模分散型アンモニア合成を目指す。
本年の研究実績としては実験装置を準備し,実験をスタートアップしたところ,ルテニウム担持触媒と大気圧流動層プラズマを組み合わせたことで,従来のパックドペットプラズマよりも3倍ほど高いアンモニア合成収率が達成できることがわかった。しかし,大気圧流動層プラズマの放電維持は現在15分程度が限界であり,触媒粒子が凝集してしまうことが原因であると思われる。今後はさらなる大気圧流動層プラズマの維持条件を探し,安定的なアンモニア合成手法を開発していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究期間1年目である2023年度に大気圧流動層プラズマとルテニウム担持触媒を用いたアンモニア合成実験のセットアップを完了している。その後,実際の合成実験を行った結果,当初の期待通り大気圧流動層プラズマを用いた方が従来手法のパックドペットプラズマを用いた手法より3倍ほど高いアンモニア合成収率を達成した。そのため,おおむね計画とおり,おおむね順調に進展していると思われる。

今後の研究の推進方策

現在,まだ大気圧流動層プラズマの安定性に課題があるため,今後は粒径サイズの変更,放電条件の精査をしていきながら,大気圧流動層プラズマの安定的な発生条件や維持条件を探索していく。すでに大気圧流動層プラズマの有用性は確認できているので,安定性が向上すれば本手法は非常に有用なアンモニア合成手法になりうる。

次年度使用額が生じた理由

他の予算も使用していたことで,次年度使用額が生じたので,次年度以降に実験装置を購入したいと思います。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 大気圧流動層プラズマを利用したアンモニア合成手法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      金子友哉, 近藤凌平, 全俊豪, 竹内希
    • 学会等名
      電気学会研究会
  • [学会発表] アンモニア合成における大気圧流動層プラズマの効果の検証2022

    • 著者名/発表者名
      金子友哉, 近藤凌平, 全俊豪, 竹内希
    • 学会等名
      第46回静電気学会全国大会
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      https://www.hv.ee.e.titech.ac.jp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi