• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

パワエレの革新を担う次世代SiCパワーモジュールの熱設計評価技術

研究課題

研究課題/領域番号 22K14239
研究機関大阪大学

研究代表者

福永 崇平  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (20914138)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードSiCパワーデバイス / パワーモジュール / 過渡熱抵抗
研究実績の概要

本研究は, パワエレの革新を担う次世代SiCパワーモジュールの熱設計評価技術の開発を目的としている。ハードウェアへのアプローチとして, 発熱源であるパワーデバイスをモデル化するため, 数マイクロ秒以内の現象を評価できる新しい測定装置を開発する。またソフトウェアのアプローチとして, 測定結果から放熱特性を高精度にモデル化する信号処理技術を提案する。
当該年度は過渡熱抵抗測定で用いる測定システムのうち, 被測定対象を自己発熱させるために印加する加熱用大電流を高速遮断可能な電流遮断回路の性能向上に取り組んだ。使用するPCB基板の構成を含めた回路パターン設計や, 回路に使用するパワー半導体デバイスを駆動するためのゲート駆動回路の実装方法を検討し, 回路基板の寄生インダクタンスを最小化した。加えて, 回路に適用するパワー半導体デバイスを選定し, 高速スイッチング性能を活かした大電流の高速遮断を実現した。開発した電流遮断回路はユニット構成としているため, 並列数を増やすことによる大電流化を可能とし, 大電流用途のパワーモジュールの過渡熱抵抗測定へ適用可能である。
また開発する測定システムの適用先として, 種々の絶縁放熱セラミック板や界面熱伝導材料を適用した場合の, SiCパワーモジュールの放熱性能を過渡熱抵抗に基づき評価した。過渡熱抵抗により分離したセラミック板の熱抵抗について, 材料の熱伝導率や幾何的な厚みに対して, 物理式から予想される熱抵抗に一致することを明らかにした。また界面熱伝導材料では, 使用する材料の熱伝導率や粘度が放熱性能に与える影響を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

開発する測定システムのうち, 当該年度に開発した電流遮断回路は, 被測定対象を自己発熱させる大電流を高速に切り替え, マイクロ秒オーダー以下で遮断する必要がある。厚銅PCB基板を採用して大電流通流時のジュール損失を低減するとともに, ゲート駆動回路を立体配置して高密度実装することで, 回路基板の寄生インダクタンスを最小にした。また適用するパワー半導体デバイスを選定し, 高速スイッチング性能を活かした大電流の高速遮断を実現した。これらの設計から, 電流遮断時間を50 A通流時に2.5 us以下としており, 当初の目的を達成できている。
また開発する測定システムを適用する次世代SiCパワーモジュールについて, 高放熱性能を得るために適用する種々の絶縁放熱セラミック板や界面熱伝導材料を適用した場合の, SiCパワーモジュールの放熱性能を過渡熱抵抗に基づき評価した。高圧用途のパワーモジュールへの適用に際して必要な絶縁放熱用セラミック板では, その熱抵抗がその厚みに比例し, 熱伝導率に反比例することを明らかにした。これは熱伝導方程式から導出される熱抵抗の理論式と一致しており, セラミック板において放熱面積が一定となっていることを示している。またパワーモジュールをヒートシンクに取り付ける際に生じる接触熱抵抗を低減するために用いる界面熱伝導材料について検討を行った。通常用いられるSiグリースなどの流動性材料に加えて, 小型電子機器の熱拡散に用いられていたグラファイトシートを適用した場合を比較したところ, 流動性材料が優れた放熱性能を示した。これは大型のパワーモジュールでは裏面のヒートスプレッダの反りなどにより空隙を発生して接触熱抵抗が大きくなってしまうところ, 流動性材料はこの空隙に入り込み, 接触面積を増やすことができるためである。

今後の研究の推進方策

引き続き, マイクロ秒オーダーの現象を測定可能な過渡熱抵抗測定装置の開発を進める。開発した電流遮断回路について, 面実装パワーデバイスの採用によるさらなる低寄生インダクタンス化を目指す。また当該年度の取り組みにおいて, 開発する測定システムのうち, データを取得するために採用した高速高分解能ADコンバータに重畳する信号ノイズの低減が課題であることが明らかとなった。アナログおよびデジタルフィルタ設計によるノイズ低減へ向けたアプローチを進めて行く。加えて, 得られたデータから過渡熱回路モデルのパラメータを同定する過程において, ベイズ統計学に基づく重畳ノイズ成分の推定から, 所望の成分のみを抽出するノイズ除去フィルタを設計する。ハードウェアとソフトウェアの統合設計による次世代SiCパワーモジュールの高放熱性能を評価可能な熱設計評価技術の開発を進める。
また開発する測定システムの適用先である, SiCパワーモジュールに適用する構造や材料の検討を並行して進めていく。回路パターン構造による放熱特性の設計や, 回路パターン銅と絶縁放熱セラミックの接合界面が与える影響を定量的に評価する。得られた結果をもとに, 次世代SiCパワーモジュールの評価に向けて, 開発する測定システムに必要な性能を明らかにし, フィードバックを加える。
得られた研究成果の内容を有識者との議論を通してより一層高めるため, 国内研究会・国際学会発表を積極的に行う。また得られた結果をとりまとめ, 学術論文の執筆を計画している。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は, 過渡熱抵抗測定システムを開発していくなかで, 電圧計測を行うADコンバータ周辺に課題があることがわかり, その原因の解明に時間をかけたためである。構築したプロトタイプシステムによってこの課題が明らかとなり, 測定系や数値シミュレーションによる検討を追加で行った。このため, 測定システムに適用する補助電源や電子部品, また回路基板の製造を見送った。この未使用額は2023年度に, ADコンバータに重畳するノイズ対策部品や, 解析結果を踏まえた測定システム用の電子部品として使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] SiCパワーデバイスの熱特性評価に適用する過渡熱抵抗測定システムの基礎検討2023

    • 著者名/発表者名
      福永崇平, 舟木剛
    • 学会等名
      電気学会 電力技術/電力系統技術/半導体電力変換合同研究会
  • [学会発表] 複数TIMの組み合わせによるパワーモジュールの熱抵抗低減に関する実験的検討2023

    • 著者名/発表者名
      清水優人, 福永崇平, 舟木剛
    • 学会等名
      電気学会 全国大会
  • [学会発表] パワーモジュールに適用する絶縁用セラミックスの過渡熱抵抗に関する実験的検討2022

    • 著者名/発表者名
      清水優人, 福永崇平, 舟木剛
    • 学会等名
      電気学会 電子デバイス/半導体電力変換合同研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi