• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

コンクリ-ト構造物を利用した導波路型ワイヤレス給電技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K14264
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

松川 沙弥果  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究員 (90803924)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード電力伝送 / コンクリ-ト / 伝送特性 / 誘電体導波路
研究実績の概要

コンクリ-ト構造物の無線電力伝送への適用可能性について調べるために、初期検討として単純な構造の線状アンテナ(ダイポールアンテナ)を送受信に用いて、数種類のコンクリートスラブにおける伝送特性を評価した。コンクリ-トスラブには、セメント、水、砕石、砂、混和剤から構成されるセメントコンクリートと、不飽和ポリエステル樹脂、砕石、砂、炭酸カルシウムを強固に固めたポリマーコンクリート、不飽和ポリエステル樹脂、砂、炭酸カルシウム、ガラス繊維で構成される3種類のポリマーモルタル(ポリマーモルタル、ガラス繊維を含まないポリマーモルタル、FRPで挟んだポリマーモルタル)を用いた。ダイポールアンテナをコンクリ-トスラブに対して平行に設置することでTE導波モードが1 GHzから6 GHzの周波数範囲で励起でき、マイクロ波のエネルギーがスラブ内に閉じ込められて伝搬することを明らかにした。さらに、ポリマーモルタル、ポリマーコンクリ-ト、セメントコンクリートの順で透過係数S21が大きく、伝送効率が良いことが分かった。ポリマーモルタルにおいては種類によらず同様の伝送特性を示し、空気中でアンテナを対向させた場合に比べて透過係数が約20 dB高い結果となった。また、時間領域解析により、コンクリ-トスラブ内を伝搬するマイクロ波はスラブに沿って広がりながら伝搬することを確認した。この広がりながら伝搬するマイクロ波を、アレイアンテナなどを用いることで集束させ、目的の方向に制御することで伝送効率の向上が期待でき、次年度以降これについて検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は当初の計画どおり、ダイポールアンテナを電磁波の送受信に用い、数種類のコンクリ-トスラブにおけるマイクロ波の伝送特性を調べた。これより、コンクリ-トスラブとその近傍に閉じ込められたマイクロ波のエネルギーがスラブを介して離れた場所に伝送されることが分かり、おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今後はコンクリートスラブ内部に効率よく電磁波を導波させるために適したアンテナ形状や、複数のアンテナを配列し(アレイアンテナ)、各素子の給電を調整することによるエネルギーの伝搬方向制御について検討する。さらに、コンクリートスラブから電力を取り出す用途に適したカプラの最適化を行い、線状アンテナ(ダイポールアンテナなど)を送受信に用いた場合との比較を行う。本研究課題の研究成果については、学会などで積極的に外部発表を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] コンクリ-ト平板を無線電力伝送に用いた場合の伝送特性評価2023

    • 著者名/発表者名
      松川沙弥果
    • 学会等名
      2022年度 計量標準総合センター 成果発表会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi