• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

光バイオセンサメッシュを用いた経皮成分三次元画像化による疾患位置特定システム創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K14267
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

飯谷 健太  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 講師 (00853045)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワードバイオセンサ / ガスセンサ / 電界紡糸 / エタノール / 蛍光計測 / アルコール脱水素酵素
研究成果の概要

ヒトが無意識化で定常的に放出する汗や経皮ガス中には血中由来成分が含まれる。本研究課題では、経皮成分の濃度分布情報を光情報へと変換する「光バイオセンサメッシュ」を開発した。具体的には、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)依存性アルコール脱水素酵素をpH調整した水溶性高分子内に補酵素NAD+と共に混合し、電界紡糸することで作製される微細繊維メッシュを用いて、作製後の後処理なしにエタノールガスに対し蛍光出力にて応答を得ることができた。今後、このセンサメッシュを体表に直接紡糸することで、経皮放出成分の三次元的イメージングが可能となると考えられる。

自由記述の分野

計測工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

皮膚上の特定箇所にて汗や皮膚ガス中の化学成分の濃度変化を計測するセンサは存在するが、濃度分布を測定しうる系は存在しない。また、我々が開発してきたガスイメージング系においても複雑な凹凸を有する身体表面にて広い範囲の濃度分布を観察することは困難であった。本研究で開発した光バイオセンサメッシュは身体表面の広い範囲で化学物質のマッピングを実現しうる。また、身体のみならず、電界紡糸が可能なあらゆる物体の表面に光バイオセンサメッシュの直接作製が可能であることから、従来計測が困難であった物体表面上の化学物質濃度分布の計測と視覚化に応用となり、新たな化学計測技術として貢献しうる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi