• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

作用素論的解析に基づいた量子非線形ダイナミクスの解析及び制御手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K14274
研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

加藤 譲  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (20899281)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード非線形動力学 / 同期現象 / 縮約理論 / 作用素論 / 時系列データ解析 / パターン形成
研究実績の概要

非線形ダイナミクスの推定、予測、制御の新たな方法論として、力学系の作用素論的解析が近年注目を集めている。本研究の目的は、古典非線形ダイナミクスに対する作用素論的解析に基づいた手法を量子非線形ダイナミクスに適用できるように拡張することである。本年度は、以下の成果を得た。
量子振幅関数を用いた量子同期現象の解析:古典系において、非線形振動に対する位相関数と振幅関数は、振動子の特性を集約した位相振幅方程式と関連しており、同期現象の解析に役立つ。この位相振幅関数と作用素論的解析とには関連があることが報告されている。我々はこれまでに、この作用素論的解析との関連性に基づいて量子位相関数の定義を導入し量子同期現象を解析してきたが、量子振幅関数の定義については議論をしてこなかった。本研究では、この作用素論的解析に基づいて、古典系の振幅関数の定義を拡張し、量子非線形振動現象に対する量子振幅関数の定義を導入し、量子非線形振動現象や量子ノイズ励起振動現象を解析した。本成果は現在、学術論文誌に投稿中である。
動的モード分解を用いた量子光学非線形システムの解析:動的モード分解は、流体系や大規模自由度系などの複雑現象を示す古典非線形系に対して、非線形ダイナミクスの時系列データから、線形に時間発展する固有モードを抽出する手法である。本研究では、無限次元のシステムとして数理的に記述される量子光学系に対して動的モード分解を初めて適用した。特に、量子光学系に対しては、既知のモデルの構造の情報を利用した、動的モード分解に基づくパラメータ推定法を提案した。また、提案手法を量子非線形振動子に適用することで、固有振動モードの固有値や系の時系列を再現できることを示した。
その他、動的モード分解を用いたセルオートマンの解析や、動的モード分解を用いた確率非線形振動子の位相振幅関数の抽出など、いくつかの成果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通りに、概ね研究は進んでいる。量子振幅関数を用いた量子同期現象の解析については、物理系の査読有り学術誌に論文を1件投稿中である。また、昨年度行った量子位相関数の定義の導入について、Chaos誌の2022 Edward N. Lorenz Early Career Awardsに選出された。
動的モード分解を用いた量子光学非線形システムの解析に関しては、査読つきプロシーディングのある制御系の国際会議にて1件受理され、国際会議発表も行った。また、量子情報処理系の国内会議において、1件の発表を行った。
また、動的モード分解を用いた確率非線形振動子のデータ解析に関する成果について機械系の国際会議1件と制御系の国内会議2件の口頭発表を行った。
その他、関連研究で、査読付き論文1件、国際会議において3件、国内学会において1件の口頭発表を行った。

今後の研究の推進方策

まずは、動的モード分解を用いた量子非線形システムの解析について、制御系の国際会議に投稿した1件の内容と昨年度に投稿した1件の内容について学術論文誌としてまとめ、研究の内容の詳細を明らかにする。また、量子振幅関数を用いた量子同期現象の解析についても、投稿論文の受理を目指し、さらにその研究の内容の詳細を明らかにする。また、量子スピン系における量子同期現象の解析をさらに進め、また、量子活性抑制系におけるチューリング拡散誘導不安定性については、摂動論などを用いたより詳細な解析を行う。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Dynamic mode decomposition for Koopman spectral analysis of elementary cellular automata2024

    • 著者名/発表者名
      Taga Keisuke、Kato Yuzuru、Yamazaki Yoshihiro、Kawahara Yoshinobu、Nakao Hiroya
    • 雑誌名

      Chaos: An Interdisciplinary Journal of Nonlinear Science

      巻: 34 ページ: 013125 1-15

    • DOI

      10.1063/5.0159069

    • 査読あり
  • [学会発表] Turing instability in quantum activator inhibitor systems2023

    • 著者名/発表者名
      Yuzuru Kato, Hiroya Nakao
    • 学会等名
      Dynamics Days Europe 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantum asymptotic phase function on the basis of Koopman operator theory2023

    • 著者名/発表者名
      Yuzuru Kato, Hiroya Naka
    • 学会等名
      ICIAM 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Data-driven reconstruction of asymptotic phase and amplitude functions of stochastic oscillators using extended dynamic mode decomposition2023

    • 著者名/発表者名
      Shohei Takata, Yuzuru Kato, Hiroya Nakao
    • 学会等名
      2023 IUTAM Symposium on Nonlinear dynamics for design of mechanical systems across different length/time scales
    • 国際学会
  • [学会発表] 拡張動的モード分解による確率非線形振動子の位相振幅関数のデータ駆動型推定" 高田 翔平,加藤 譲, 中尾裕也2023

    • 著者名/発表者名
      高田 翔平,加藤 譲, 中尾裕也
    • 学会等名
      MSCS2024 計測自動制御学会制御部門マルチシンポジウム
  • [学会発表] 量子回路学習を用いた量子ダイナミクスのスパース同定2023

    • 著者名/発表者名
      立山 雄晟, 加藤 譲
    • 学会等名
      第49回量子情報技術研究会
  • [学会発表] 動的モード分解を用いた量子開放系のダイナミクスのスペクトル解析2023

    • 著者名/発表者名
      加藤 譲,中尾 裕也
    • 学会等名
      第49回量子情報技術研究会
  • [学会発表] 拡張動的モード分解を用いた確率非線形振動子の位相振幅関数の推定2023

    • 著者名/発表者名
      高田 翔平,加藤 譲, 中尾 裕也,
    • 学会等名
      日本物理学会第78回年次大会
  • [学会発表] Quantum synchronization - phase model based analysis and control2023

    • 著者名/発表者名
      Yuzuru Kato
    • 学会等名
      the 62nd IEEE Conference on Decision and Control, workshop:Systems Theory of Ensembles: Fundamentals, Learning, and Applications
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dynamical Mode Decomposition for Infinite-Dimensional Open Quantum Systems; Liouvillian Spectral Analysis and Parameter Estimation2023

    • 著者名/発表者名
      Yuzuru Kato, Hiroya Nakao
    • 学会等名
      IEEE 2023 62nd IEEE Conference on Decision and Control (CDC)
    • 国際学会
  • [備考]

    • URL

      https://yuzurukato.com/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi