• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

電磁ポテンシャルを用いた電気回路の伝導・放射複合解析による放射ノイズの起源解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K14302
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関大阪工業大学 (2023)
大阪大学 (2022)

研究代表者

神野 崇馬  大阪工業大学, 工学部, 講師 (70885508)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード電磁ノイズ / 放射ノイズ / 伝導ノイズ / コモンモード / 電磁ポテンシャル
研究成果の概要

本研究では、電気回路内に発生する電磁ノイズ現象の解明に向け、電気回路内の伝導と電気回路外部へと放射する現象を同時に扱う理論と数値計算手法の開発に取り組んだ。その結果、電磁気学の基本変数である電磁ポテンシャルを用いた電気回路の数値計算手法を開発した。また、汎用的な手法であるFDTD法のシミュレーション結果を再現することを確認し、電磁ポテンシャルを変数とした新たな回路シミュレーション手法の開発を実現した。さらに、実証実験でもプリント基板を用いた実験結果と良好な一致を示したことから、本手法が製品設計の現場においても実用可能であることを実証できた。

自由記述の分野

電磁ノイズ

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により、電気回路内を伝導する現象と外部へと放射する現象を共通の変数で記述する新たな回路シミュレーション手法を開発することができた。これにより、電気回路から放射する要因やメカニズムを解明するための新たなアプローチを提案することができる。本手法を製品設計に応用することで、製品開発のプロセスを大幅に短縮することができると期待される。本研究で開発された手法は、電磁ノイズ問題に悩まされている電気・電子機器の設計者にとって、非常に有用なツールとなり得る。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi