• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

メタゲノム解析で描く薬剤耐性遺伝子の分布図

研究課題

研究課題/領域番号 22K14351
研究機関立命館大学

研究代表者

沈 尚  立命館大学, 理工学部, 講師 (20882426)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード細菌 / ウイルス / 流域 / 薬剤耐性遺伝子
研究実績の概要

琵琶湖(北湖3地点、南湖1地点)および流入河川(12河川)から採水した試料水(計69サンプル)から細菌およびウイルスDNA を抽出し、ショットガンシーケンスを行った。個々のメタゲノムサンプルから細菌の個別ゲノムをMAGs(Metagenomic Assembled Genomes)として再構築した。ウイルスゲノムは、SPAdes, VirSorter2, CheckVを用いて再構築した。得られた細菌およびウイルスゲノム内の薬剤耐性遺伝子は、RGIおよびCARDを用いて検出した。琵琶湖および流入河川サンプルから922個の細菌ゲノム、41,824(>5 kbp)のウイルスゲノムを再構築することが出来た。これらのうち、858 MAGsから33,605個の薬剤耐性遺伝子が、191個のウイルスゲノムから200個の薬剤耐性遺伝子が検出された。細菌は多剤耐性遺伝子、テトラサイクリン耐性遺伝子を多く保有していた。ウイルスはバンコマイシン系やフルオロキノロン系の薬剤耐性遺伝子を多く保有していることが明らかとなった。本研究では森林河川や都市河川など多様な河川を対象にしたにもかかわらず、細菌の薬剤耐性遺伝子プロファイルに地点差は見られなかった。これは、未培養・非病原性を多く含む環境細菌に広く薬剤耐性遺伝子が存在していることを示しており、環境細菌が薬剤耐性遺伝子のリザーバの役割を果たすことを意味している。一方でウイルスゲノム内の薬剤耐性遺伝子プロファイルに地点間の差が見られた。ウイルスゲノム内の薬剤耐性遺伝子は、過去に宿主細菌から感染を通して得たと考えられる。つまりこれらの薬剤耐性遺伝子は、形質導入を介した水平伝播の履歴であるか、今後形質導入が生じる可能性を示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画である、流域調査および細菌・ウイルスのショットガンシーケンスを全て完了したため。

今後の研究の推進方策

溶存態DNAのショットガンシーケンスがまだ一部しか完了していないため、残りのサンプルのショットガンシーケンスを全て完了する。また最終年度であるため、全ての画分(細菌・ウイルス・溶存態DNA)の薬剤耐性遺伝子プロファイルの比較および地域間の比較を行う。最終的には、琵琶湖流域の薬剤耐性遺伝子の分布図を作成する。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していたシーケンスを依頼する企業よりも、同等の内容でより安価な企業を見つけたため。次年度は、次年度使用額と合わせてより多くのサンプルの分析を依頼する。その結果、当初の予定よりも詳細な薬剤耐性遺伝子分布図を描くことが期待出来る。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Virus?prokaryote infection pairs associated with prokaryotic production in a freshwater lake2024

    • 著者名/発表者名
      Shen Shang、Tominaga Kento、Tsuchiya Kenji、Matsuda Tomonari、Yoshida Takashi、Shimizu Yoshihisa
    • 雑誌名

      mSystems

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.1128/msystems.00906-23

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 薬剤耐性遺伝子を保有する細菌およびウイルスの琵琶湖・流入河川中における分布2024

    • 著者名/発表者名
      沈尚、茂田空、杉江由規、霜鳥孝一、末吉正尚、松田知成、清水芳久
    • 学会等名
      第58回日本水環境学会年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi