研究課題/領域番号 |
22K14361
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
尹 ロク現 大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (50844205)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | CLT / 鉄筋コンクリート / 耐震性能 / 柱梁架構 / 構造実験 / 非構造壁 / 方立壁 |
研究実績の概要 |
本研究の目的はCLT方立壁を有する柱梁架構の高精度な性能評価モデルを構築することである.さらに,高精度な性能評価モデルに基づいて,CLT方立壁が建物の耐震性能に与える影響を考慮し得る,新しい構造設計の枠組みを構築することである.これを実現するため,下記の小目的を設定する. 【小目的①】CLT方立壁を有する柱梁架構の構造実験 【小目的②】CLT方立壁が考慮できる構造解析モデルの構築と検証 【小目的③】CLT方立壁を有する高層RC建物の耐震性能の解明 令和4年度では小目的①を達成するため,方立壁を変数とし,従来のRC方立壁を有する柱梁架構とCLT方立壁を有する柱梁架構の構造実験を実施した.本実験では応募者の研究グループで開発された力の計測法を採用し,方立壁が負担するせん断力および軸力を測定することで,CLT方立壁の構造性能および柱梁架構の相互作用に関する基礎的実験データを取得した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和4年度は当初計画した研究を順調に遂行することができた.
|
今後の研究の推進方策 |
【令和5年度】 本研究の小目的②を達成する.本研究ではCLT方立壁の影響を評価し得る解析モデル化方法の確立を目指すため,二次元FEM解析を実施する.実験で計測不可能なCLT方立壁の応力伝達機構を検討し,合理的なCLT方立壁の性能評価方法を構築する.さらに,上記のFEM解析結果と実験結果に基づいて,より汎用的な一軸せん断バネモデルとMulti-Springモデルの利用も想定し,CLT方立壁の復元力のモデル化方法についても検討する.上記の通り提案する実用的な解析モデルを用いて,令和4年の構造実験のシミュレーションを実施し,解析モデルによる破壊メカニズムの再現性を検証する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
【次年度使用額が生じた理由】 今年度の試験体製作方法の工夫により,当初計画より試験体製作費用が節約できたため. 【使用計画】 次年度使用額は令和5年度に実施予定である数値解析のため,解析ソフトの補修費用として使用する予定である.
|