• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

劣化挙動を示す建物の非線形履歴モデル同定法及び極限地震動による耐震安全性評価

研究課題

研究課題/領域番号 22K14363
研究機関神戸大学

研究代表者

鍋島 国彦  神戸大学, 工学研究科, 助教 (80843622)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードシステム同定 / 非線形履歴特性 / 実大振動台実験
研究実績の概要

2023年度では,データ同化型同定法の課題であった「初期値依存性」に対応するために,2通りの方針で研究を推進した.一つは「多段階同定による同定精度の安定性向上」,もう一方は「新たな非線形履歴システム同定法の構築と併用」である.この内前者は,パラメータの一括同定を避けて部分構造毎に同定を行い,同定におけるパラメータ数を削減することで精度の安定性向上を意図したものである.これにより,一括同定に比して初期値依存の緩和が期待される.一方後者は,異なる同定法を併用することで,データ同化型同定法における初期値の目安を得ることを意図しており,2023年度では新たな同定法の構築に着手した.構築した同定法は履歴則の規定が不要であり,Poly-linear型で表される任意の履歴特性を統一的なアプローチの下で扱う手法である.手法の妥当性については,数値例題および実大振動台実験データに基づき検討した.数値例題では,Bi-linear型および修正武田型の履歴特性を呈するモデルを対象に検討を行った.応答データにノイズが混入しない場合において,同定値がモデル設定値と良好に一致したことから,手法の理論的な妥当性が確認された.一方,実大振動台実験では,同定された剛性等に基づき推定した荷重変形関係が実験結果と良好な対応を示すことを確認した.新たに構築した同定法は,その汎用性の高さ(抽象度の高さと関係)ゆえに具体的な履歴則を構築することが出来ないものの,同定された荷重変形関係を履歴特性化への端緒とすることで,前述した「初期値依存の緩和」に貢献するものと期待できる.以上の成果を活用し,2024年度も引き続いての検討を行う.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度で取り組めなかった,同定手法の初期値依存性を緩和させるための方策について研究を推進した.直接的な貢献には至っていないものの,その有効性が示唆されること,また,その一部の研究成果を査読論文として取りまとめることが出来たため,この意味で「おおむね順調」と評する.

今後の研究の推進方策

2024年度では,前年度で得られた成果を可能な限り活用し,同定された振動モデルの精度を検証するとともに,各クライテリアへの余裕度評価へと発展させ,建物の残余耐震性能評価を行う.

次年度使用額が生じた理由

参加予定の国際会議が2024年度であること,また,掲載されたSCI論文のオープンアクセス化の可能性を考慮して,予算の一部を次年度に繰り越すこととした.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Damage detection based on stiffness identification in time domain for poly‐linear hysteresis using sparse modeling2023

    • 著者名/発表者名
      Nabeshima Kunihiko
    • 雑誌名

      Earthquake Engineering & Structural Dynamics

      巻: 52 ページ: 3533~3550

    • DOI

      10.1002/eqe.3919

    • 査読あり
  • [学会発表] Poly-linear 型履歴特性を有する構造物のスパースモデリングに基づく時間領域での剛性変化追跡法2023

    • 著者名/発表者名
      鍋島国彦
    • 学会等名
      日本建築学会大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi