• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

宇宙用2液推進系の小型化:液体推進剤噴射下のデトネーション燃焼挙動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K14422
研究機関静岡大学

研究代表者

川崎 央  静岡大学, 工学部, 准教授 (20802242)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードデトネーション / デトネーションエンジン / 回転デトネーションエンジン / 往復デトネーションエンジン / ロケットエンジン / 化学推進 / 小型推進系
研究実績の概要

本研究では、小型の軌道間輸送システムに適合的な小推力化学ロケットエンジンの実現のため、デトネーション燃焼の利用による2元推進剤式ロケットエンジンの小型化を志向している。デトネーションエンジンにおいては、理想的なデトネーション波の大きな衝撃波Mach数に起因して得られる全圧上昇が潜在的メリットとして期待されているものの、推進剤混合の非一様性や推進剤充填の非一様性をはじめとする、実在の燃焼器内の種々の非理想性に起因して、実際には現在までのところ、この潜在的メリットが現実のものとなっていない。そこで、小型ロケットエンジン中の燃焼過程がデトネーション燃焼の適用によりどのようなものとなるのか詳細な検討を行うことを目指している。
本年度は、主として、小型のデトネーションエンジンに適合的で、かつ、実際のデトネーションエンジンにおける燃料・酸化剤混合の非理想性を小型エンジンにおいても低減できる可能性のある予混合型デトネーションエンジンを設計、製作した。本供試体は、いわゆる反射往復型の連続作動デトネーションエンジンであり、燃焼器内部の可視化が容易である。また、従来の類似のエンジンと比べて、デトネーション波の伝播方向の寸法を大きく取っており、壁面でのデトネーション波の反射の影響を低減した内部可視化が可能となっている。また、これと並行して、既存の反射往復型の連続作動デトネーションエンジンにて、インジェクタースケールとデトネーションセルサイズの比率を変化させて、デトネーション波の伝播挙動の観測実験を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度において所属の異動があったが、新たな供試体の設計、製作を完了したこと、新たな実験設備の整備を完了したことに加えて、新たな実験体制の構築を完了し、反射往復型のデトネーションエンジンを用いて、衝撃波の伝播挙動および燃焼挙動の関連を検討する基礎実験に着手できたことから、総合的に判断した。

今後の研究の推進方策

申請時計画に基づき、デトネーションエンジン内の燃焼過程について検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

昨年度は、所属の異動があり、執行計画に変更が生じたが、その影響が残ったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 反射往復デトネーション燃焼器における不均一混合気中を伝播するデトネーション波の挙動に関する可視化実験2024

    • 著者名/発表者名
      井上晴菜、川﨑央、永岡祐、伊東山登、松岡健、笠原次郎、松尾 亜紀子、船木 一幸
    • 学会等名
      第63回航空原動機・宇宙推進講演会
  • [学会発表] An Experimental Investigation of the Initial Temperature Dependence of a Characteristic Length Scale Associated with Detonation Diffraction2023

    • 著者名/発表者名
      Akira KAWASAKI, Yusei KIKUCHI, Han SUN, Noboru ITOUYAMA, Ken MATSUOKA, Jiro KASAHARA, Akiko MATSUO
    • 学会等名
      29th International Colloquia On the Gasdynamics of Explosions And Reactive Systems
    • 国際学会
  • [学会発表] デトネーション燃焼器で駆動されるオープンサイクルMHD発電システムの概念検討2023

    • 著者名/発表者名
      川﨑央、松本正晴
    • 学会等名
      2023年度 新エネルギー・環境研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi