• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

多段水熱炭素化・ヘテロ原子ドープ法によるバイオマス由来電極材料の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K14533
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分27020:反応工学およびプロセスシステム工学関連
研究機関東北大学

研究代表者

中安 祐太  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (20827042)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード水熱炭化 / 電極触媒 / 燃料電池 / バイオマス / 未利用資源
研究成果の概要

本年度は、鉄を含有する鉱山廃棄物を一段階目の水熱処理で鉄イオン水溶液へと変換し、その水溶液、もみ殻、尿素を混合して二段階目の水熱処理を行うことにより、炭素、鉄、窒素、シリコンがドープされた燃料電池用の電極触媒の作製を行った。LSV測定の結果から、アルカリ性から酸性のすべての領域において、高いオンセットポテンシャルを示した。通常、酸性条件では高いORR活性や耐久性は発現しないが、本研究においては、もみ殻にもともと含有しているアモルファスシリカがFe-N4部位の安定性に寄与していることが示唆された。

自由記述の分野

化学工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、環境低負荷な水熱炭化プロセスを用いて、再生可能エネルギー社会に必要不可欠な燃料電池用カソード触媒を未利用バイオマスから創製することを目的とした。希少金属資源の代替となるだけでなく、バイオマスに含有されているアモルファスシリカがFe-N系触媒の安定性に寄与することも示唆された。天然物を用いて先端デバイス材料を作製することは、最終製品の低コスト化や資源問題の解決につながるだけでなく、もともと含まれている物質や元素による新たな材料特性を発現することが示された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi