• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

カーボンナノチューブ内部における一次元炭素鎖の構造制御と物性解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K14564
研究機関信州大学

研究代表者

姜 天水  信州大学, 先鋭領域融合研究群先鋭材料研究所, 研究員 (70884443)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード一次元炭素鎖 / カルビン / カーボンナノチューブ
研究実績の概要

本研究では、一次元炭素鎖 (Linear Carbon Chain:LCC)の構造制御を目的に、LCC@CNTに対して高温熱処理を行い、その構造変化をRaman分光分析で解析した。その結果、1700oCの高温熱処理前後において、LCCは互いに融合し鎖長が長くなったことが分かった。その時LCC鎖長はおよそ6nmから11nmになったことが推測される。また、先行研究よりも半値幅の狭いLCCのRamanピークが得られ、熱処理によるLCCの鎖長制御はより効果的なLCCの構造制御手法であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1年目の当初の計画では、LCCの構造制御法の確立と、構造制御されたLCCの物性解析のためにLCC@CNT1本に対する電気伝導性の評価を行う予定であった。LCCの構造制御法の部分はスムーズに研究が進行していた一方、LCC@CNTの電気伝導性評価部分に関しては、LCCを覆っているCNTの影響が大きく、LCCの物性を特定することが難しいことから、進捗はやや遅れていると判断される。

今後の研究の推進方策

LCC@CNTの電気伝導性評価部分に関してLCCの物性を特定するために、まずはデータの数を増やし統計的に導出する。その際に、LCC@CNT1本だけでなく、バルク状における電気伝導性の評価を加え、比較・考察する。次に、In-situ分光電気化学評価を行い、電気化学反応時におけるLCCの電子構造変化を解析し、制御された各々の構造を有するLCCの酸化還元反応・イオン吸蔵機構を解明する。

次年度使用額が生じた理由

2023年度から信州大学先鋭材料研究所から長野工業高等専門学校に移動した。所属の移動後にも研究をスムーズに行うために次年度使用額を利用する。消耗品及び物品の購入に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高温熱処理による一次元炭素鎖の構造変化2022

    • 著者名/発表者名
      姜天水、藤澤一範、橋本佳男
    • 学会等名
      炭素材料学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi