• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

時空間蛍光相関解析による新規生体深部3次元超解像観察法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K14578
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設)

研究代表者

堤 元佐  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設), 生命創成探究センター, 特任助教 (60782422)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード蛍光顕微鏡 / 超解像顕微鏡 / 深部イメージング / 3次元超解像
研究実績の概要

本研究課題は、既存の光学的アプローチによる超解像顕微鏡法では観察困難な、生体脳深部や腫瘍塊内部で生じる微細な生命現象の可視化を目指し、蛍光強度ゆらぎの空間・時間相関解析に基づく深部3次元超解像観察法の構築を目的とする。
2023年度は、蛍光相関解析による超解像法SRRF(Super-Resolution Radial Fluctiaton)の2光子顕微鏡法への適用について、主著論文をFrontiers in Cellular Neuroscience誌に投稿し、出版された。本論文では生体脳深部における2光子超解像観察を実証しており、本研究課題の根幹となる。同論文では2次元でのSRRF法適用を実証したが、引き続き3次元での適用のための検討を進めている。
一方で、今年度、SRRF法の原著者らによって、改良型SRRF法(eSRRF)の論文が出版された(Laine et al., Nat. Methods, 2023)。eSRRF法は既存のSRRF法に比べて形態再現における信頼性が向上しており、部分的に3次元での適用にも対応している(専用の多焦平面顕微鏡が必要)。そのため、本研究課題においても、eSRRF法の知見を取り入れることで、3次元超解像観察における信頼性の向上が期待できる。そこで、当該論文の出版後、既存の共焦点顕微鏡、2光子顕微鏡で取得された光学断層像データへのeSRRF法の適用を可能にするため、処理プログラムの改修に取り組んだ。
本研究課題の成果に関して、国内・海外の複数の学術会議に招待され、講演した。また、本課題の当初計画で使用を計画していた、スピニングディスクと液体レンズを組み合わせた3次元高速ボリュームイメージング顕微鏡法についても今年度に実証実験が完了し、Biomedical Optics Express誌にて共著論文が出版された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上述の通り、本研究の根幹となる生体脳深部における2光子超解像観察、および3次元高速ボリュームイメージング顕微鏡法については今年度に論文を出版することができた。一方で、当初計画時には未発表であったeSRRF法が新たに報告されたことに伴い、3次元への拡張については更なる検討が必要となった。しかしながら、eSRRF法を導入することで、本研究課題の目標である深部3次元超解像観察における形態再現性の信頼性が向上され、当初計画を超える性能を実現できると期待している。

今後の研究の推進方策

既存顕微鏡で取得した光学断層像に対する3次元eSRRF法適用のためのプログラム改修については目途が付きつつあり、次年度に実際の脳組織、細胞スフェロイド培養サンプルを用いた実証観察実験を実施する。実証観察に用いるサンプルの調製も継続的に行っており、支障は無い。また、次年度はeSRRF法の課題である、処理後の画像における輝度値の定量性についても改善を検討する計画である。画像解析を専門とする共同研究者と相談しながら、eSRRF法さらに改良し、定量性・形態再現性の高い生体深部3次元超解像観察法の構築を進め、論文化を目指す。

次年度使用額が生じた理由

本研究のベースとなるSRRF法に関する新たな参考論文が今年度に出版された(Laine RF et al., Nature Methods, 2023)。本研究でも同論文で公開されたSRRFの発展手法eSRRFの知見(より超解像再構成画像の信頼性が向上している)を取り込むことで、より信頼性の高い3次元超解像観察を実現できると思われる。そのため、今年度はeSRRF法の導入検討を主に進めた。当初計画の3次元超解像観察の検証・実証実験については、今年度得られた知見を基に次年度に着実に実施する計画であり、それに必要な試薬等消耗品の購入および旅費として残額を次年度に使用する計画である。

備考

今年度に発表した2光子SRRF超解像顕微鏡論文に関して、プレスリリースを発表した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ルーヴェン・カトリック大学(ベルギー)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      ルーヴェン・カトリック大学
  • [雑誌論文] Multibeam continuous axial scanning two-photon microscopy for in vivo volumetric imaging in mouse brain2024

    • 著者名/発表者名
      Ataka Mitsutoshi、Otomo Kohei、Enoki Ryosuke、Ishii Hirokazu、Tsutsumi Motosuke、Kozawa Yuichi、Sato Shunichi、Nemoto Tomomi
    • 雑誌名

      Biomedical Optics Express

      巻: 15 ページ: 1089~1089

    • DOI

      10.1364/boe.514826

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fluorescence radial fluctuation enables two-photon super-resolution microscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi Motosuke、Takahashi Taiga、Kobayashi Kentaro、Nemoto Tomomi
    • 雑誌名

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      巻: 17 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fncel.2023.1243633

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 時空間蛍光相関解析による生体深部超解像観察法の確立2023

    • 著者名/発表者名
      堤 元佐、髙橋泰伽、小林健太郎、根本知己
    • 学会等名
      AMED精神・神経疾患領域/早期ライフ連携推進ワークショップ
  • [学会発表] 時空間蛍光相関解析による2光子深部超解像イメージング2023

    • 著者名/発表者名
      堤 元佐、髙橋泰伽、小林健太郎、根本知己
    • 学会等名
      生理研研究会 “細胞システム理解のためのシグナル応答原理解明の最前線”
    • 招待講演
  • [学会発表] 時空間蛍光相関解析による2光子深部超解像イメージング2023

    • 著者名/発表者名
      堤 元佐、髙橋泰伽、小林健太郎、根本知己
    • 学会等名
      名大医・生理研合同シンポジウム2023
  • [学会発表] Fluorescence Radial Fluctuation Enables Two-photon Super-Resolution Microscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi M., Takahashi T., Kobayashi K., Nemoto T.
    • 学会等名
      Retreat for Multidimensional Analysis of Memory Mechanisms
    • 国際学会
  • [学会発表] Fluorescence Radial Fluctuation Enables Two-photon Super-Resolution Microscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi M., Takahashi T., Kobayashi K., Nemoto T.
    • 学会等名
      The 7th Australia-Belgium-Japan joint symposium on excitonics and cellular communication
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 時空間での蛍光相関解析が生体深部超解像イメージングを可能にする

    • URL

      https://www.nips.ac.jp/release/2023/10/post_520.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi