• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

スピン分解走査トンネル顕微鏡による強磁性共鳴の観測と磁化制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K14598
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関東京大学

研究代表者

土師 将裕  東京大学, 物性研究所, 助教 (50805869)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード走査トンネル顕微鏡 / 磁気共鳴 / 化学ポテンシャル
研究成果の概要

本研究は走査トンネル顕微鏡(STM)法を用いたナノスケールでの磁気共鳴手法を開発し、ナノサイズの磁性体の動的特性を明らかにすることを目指すものである。本研究を通して、約16GHzという非常に高い周波数の電場印加可能なSTMの開発に成功した。また、単原子層磁性体である臭化クロム薄膜の作製に成功した。磁気共鳴を検出するために通常のSTM法より感度の高い走査トンネルポテンショメトリ(STP)法に着目し、極低温STP手法の開発にも成功した。

自由記述の分野

表面科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通して、単原子層磁性体薄膜を作製した。これまで、超伝導体や半導体など、様々な単原子層薄膜が作製されてきたが、磁性体の例は多くない。単原子層磁性薄膜は、本研究で対象としたナノサイズ磁性体としてだけでなく、界面現象の研究にも応用可能であり、大きな意義がある。また、本研究を通して開発された極低温走査トンネルポテンショメトリ法はナノメートルスケールかつ高感度での化学ポテンシャルを測定できるため、共鳴によって誘起されるスピンポテンシャル検出への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi