• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

アザイリド形成に基づく新奇モノメリック型/ジェミニ型両親媒性分子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 22K14662
研究機関東京工業大学

研究代表者

山科 雅裕  東京工業大学, 理学院, 助教 (80847153)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワードシュタウディンガー反応 / 両親媒性分子 / ミセル / アザイリド
研究実績の概要

本研究では、シュタウディンガー反応によるアザイリド(N=P)結合形成を通じて、古典的な系とは一線を画する新たなモノメリック型/ジェミニ型両親媒性分子の開発と性能評価を行うことである。 本年度は、1.幅広い疎水π面を有するモノメリック型両親媒性分子の合成と集合能評価、2.新奇ジェミニ型両親媒性分子の合成を行った。具体的な成果は次の通りである。1に関して、本研究では両親媒性分子の疎水部を担う疎水性ホスフィンとして、トリナフチルホスフィンやトリビフェニルホスフィンを採用した。既存の親水性アジドは、対象とするホスフィン化合物とアザイリド(N=P)結合で連結されたが、得られた化合物は疎水性が高く水に難溶であった。そこで、新たに親水側鎖を2つもつ親水性アジドを合成し同様の操作を行った。その結果、得られた分子は水に溶け、水中で球状集合体を構築することが各種分析より明らかとなった。特筆すべき点は、両親媒性分子の疎水π面が広がった本分子は、先行研究の両親媒性分子より疎水的な色素分子を効率よくミセル空間に取り込むことが判明した。2に関して、ビス(ジフェニルホスフィノ)アルカン(DPPA)を基盤としたジェミニ型両親媒性分子の合成を行った。DPPAは有機金属配位子として頻用されているが、本研究ではDPPAがさまざまな炭素鎖リンカーをもつ誘導体が市販されていることに着目し、これらの両親媒性分子化と集合能の検証を行った。本年度は、DPPAを疎水部にもつ両親媒性分子の合成と集合能を評価した。DPPAに親水性アジドを2:1の比率で混合したところ、狙い通り対応するジェミニ型両親媒性分子が定量的に得られた。同様の操作で、炭素数が1-6の誘導体の合成に成功した。予備的な検討で、得られた両親媒性分子を水中に溶解されると、2-3分子程度が集まった約2ナノメートルの集合体の存在が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、研究課題として掲げた新奇モノメリック型とジェミニ型両親媒性分子の合成を達成した。前者のモノメリック型両親媒性分子は、対象分子の合成だけではなく、ミセル集合体の構造や分子内包能など、十分な知見を得ることができた。一方、ジェミニ型分子は対象分子を合成できたことに加え、水中で集合体形成を示唆する測定結果が得られた。以上のことから、研究課題は当初の計画通り順調に進展している。

今後の研究の推進方策

次年度はジェミニ型両親媒性分子の集合構造や分子内包能、炭素数の偶奇性や対応するモノメリック型との差異などの物性評価を中心に行う。本年度得られたモノメリック型両親媒性分子の成果はひとまとめとし、次年度では新たな官能基をもつホスフィン化合物から両親媒性分子の合成検討を行い、申請者が開発した手法の汎用性の拡張を目指す。

次年度使用額が生じた理由

会計不備により数千円の差額が生じた。翌年度は当該額と合算し、研究消耗品費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] A self-complementary macrocycle by a dual interaction system2022

    • 著者名/発表者名
      Sawanaka Yuta、Yamashina Masahiro、Ohtsu Hiroyoshi、Toyota Shinji
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 ページ: 5648

    • DOI

      10.1038/s41467-022-33357-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アントラセンを有する分子ピンセット:階層的な自己相補性に基づく巨大球状集合体の構築2023

    • 著者名/発表者名
      山科雅裕・澤中祐太・豊田真司
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
  • [学会発表] ビアントリル配位子を有する配位結合ケージ:側鎖の立体効果に基づく集合構造制御と分子内包能評価2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊颯汰・山科雅裕・豊田真司
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
  • [学会発表] シュタウディンガー反応を活用したジェミニ型両親媒性分子の合成と集合能評価2023

    • 著者名/発表者名
      秋山善守・山科雅裕・豊田真司
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
  • [学会発表] アントラセンを有する分子ピンセット:二重の相互作用による自己相補性環状体の構築2022

    • 著者名/発表者名
      山科雅裕・澤中祐太・豊田真司
    • 学会等名
      第19回 ホスト・ゲスト化学シンポジウム
  • [学会発表] Construction of a Self-Complementary Macrocycle by Dual Interaction System2022

    • 著者名/発表者名
      M. Yamashina, Y. Sawanaka, S. Toyota
    • 学会等名
      The 15th International Conference on Cutting-Edge Organic Chemistry in Asia
    • 国際学会
  • [学会発表] 水素結合とパイ相互作用の協奏による自己相補性環状体の構築2022

    • 著者名/発表者名
      山科雅裕・澤中祐太・豊田真司
    • 学会等名
      第32回 基礎有機化学討論会
  • [学会発表] ビアントリル骨格を有する金属架橋ケージ:アリール側鎖の立体構造に基づく集合形態制御2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊颯汰・山科雅裕・豊田真司
    • 学会等名
      第12回 CSJ化学フェスタ
  • [学会発表] 様々な非共有結合に基づく超分子構造体の開発と機能2022

    • 著者名/発表者名
      山科雅裕
    • 学会等名
      第184回東海高分子研究会講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 様々な非共有結合に基づく超分子構造体の開発と機能2022

    • 著者名/発表者名
      山科雅裕
    • 学会等名
      第7回有機若手ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] Supramolecular assemblies based on various non-covalent bonds and their unique functions2022

    • 著者名/発表者名
      M. Yamashina
    • 学会等名
      Invited Lecture, VIT-AP University in India
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi