• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

全高分子ブレンド太陽電池の相分離構造と電荷キャリアの二分子再結合

研究課題

研究課題/領域番号 22K14726
研究機関京都大学

研究代表者

KIM HYUNGDO  京都大学, 工学研究科, 助教 (80837899)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード全高分子太陽電池 / 電荷回収効率 / 二分子再結合 / 電荷移動度
研究実績の概要

全高分子ブレンド太陽電池においてさらなるエネルギー変換効率の向上させるためには、光活性層を厚膜することで光捕集効率を増加させ、短絡電流密度(JSC)を向上させる必要がある。しかしながら、厚膜素子では生成した電荷キャリアの輸送距離が長くなるため二分子再結合による失活が増加する。そのため、典型的な高分子太陽電池では、活性層の厚膜化にともない短絡電流密度(JSC)と曲線因子(FF)はトレードオフの関係にあることが知られている。このような課題を打破するためには、解離した電荷が優れた電荷輸送特性によって厚膜素子でも再結合する前に電荷を効率よく電極に回収することが求められる。そこで本研究では、電子ドナー材料として側鎖の異なる結晶性共役高分子を用いた全高分子ブレンド太陽電池について曲線因子の膜厚依存性が異なる原因を電荷 回収ならびに電荷再結合ダイナミクスの観点から包括的に検討を行った。また、移動度が異なるフラーレンおよび非フラーレン系高分子太陽電池において厚膜化による電荷生成および再結合ダイナミクスを評価し、素子特性の支配要因を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

相分離構造の評価は、spring8で行う必要があるのですが、予約の状況が混雑しており予定よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

今年度は、相分離構造とD/A界面におけるエネルギー構造に関する議論を行う。ブレンド膜における結晶性や配向は、素子作製中の熱処理によって変化するた め、アニール温度を変えてX線回折法により定量分析する。また、単膜とブレンド膜において、正孔のみを輸送するサンプルを作製し、In-situ 電流モード原子 間力顕微鏡を測定することで、混合相の厚さを定量評価する。また、D/A界面における混合相の状態は、用いるポリマーの相溶性によって大きく異なるため、示 差走査熱量測定法により結晶化温度と融点を測定することで、三相図(溶媒、ドナー相、そしてアクセプター相)を作成し、相溶性の観点から相分離構造を議論 する。さらに、D/A界面におけるエネルギー構造は、用いるポリマーの結晶性によって異なる。そのため、薄膜状態におけるサイクリックボルタンメトリー測定 により、D/A界面におけるエネルギー構造を各サンプルに対して明確にする。その結果をもとに全高分子ブレンド太陽電池における二分子再結合の支配要因を明 らかにする。

次年度使用額が生じた理由

相分離構造の評価はSpring8で行う必要があるのですが、予約状況が混雑しており予定よりやや遅れている。
今年度はすでにSpring8の予約をとっており、予定通り進行する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Ordered π-conjugated polymer backbone in amorphous blend for high efficiency nonfullerene organic photovoltaics2023

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Saito, Hiroya Yamada, Kakaraparthi Kranthiraja, Jihun Jeon, Hyung Do Kim, Tsubasa Mikie, Akinori Saeki, Hideo Ohkita, Itaru Osaka
    • 雑誌名

      Communications Materials

      巻: 4 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1038/s43246-023-00395-y

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Interplay Between π-Conjugated Polymer Donors and Acceptors Determines Crystalline Order of Their Blends and Photovoltaic Performance2023

    • 著者名/発表者名
      Kodai Yamanaka, Masahiko Saito, Tomoyuki Koganezawa, Hayato Saito, Hyung Do Kim, Hideo Ohkita, Itaru Osaka
    • 雑誌名

      Advanced Energy Materials

      巻: 13 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1002/aenm.202203443

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 高分子太陽電池における曲線因子の膜厚依存性2023

    • 著者名/発表者名
      Jihun Jeon, Hyung Do Kim, 大北英生
    • 学会等名
      第5回フロンティア太陽電池セミナー
  • [学会発表] 高分子太陽電池の素子特性と電荷生成および再結合2023

    • 著者名/発表者名
      Jihun Jeon, Hyung Do Kim, 大北英生
    • 学会等名
      第1回ナノ機能工学若手研究者交流会
  • [学会発表] Competition Between Charge Collection and Recombination Dynamics in Polymer/polymer Solar Cells2023

    • 著者名/発表者名
      Jihun Jeon, Hyung Do Kim, Hideo Ohkita
    • 学会等名
      The 11th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing (PRICM11)
  • [学会発表] フラーレン系および非フラーレン系高分子太陽電池における曲線因子2023

    • 著者名/発表者名
      Jihun Jeon, Hyung Do Kim, 大北英生
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 高分子ブレンド太陽電地の厚膜素子における高い曲線因子の実現要件2023

    • 著者名/発表者名
      Jihun Jeon, Hyung Do Kim, 大北英生
    • 学会等名
      第20回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム
  • [学会発表] Photovoltaic Properties and Phase-Separated Structures of Polymer Solar Cells2023

    • 著者名/発表者名
      Jihun Jeon, Kiyotaka Doi, Hyung Do Kim, Hiroki Ogawa, Mikihito Takenaka, Hideo Ohkita
    • 学会等名
      第40回国際フォトポリマーコンファレンス (ICPST-40)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi