• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

環境応答性ゲル微粒子乳化剤の創成と長期安定化エマルションへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K14734
研究機関信州大学

研究代表者

渡邊 拓巳  信州大学, 繊維学部, 研究員 (20880678)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード乳化重合 / ゲル微粒子 / ナノコンポジット
研究実績の概要

ゲル微粒子存在下でスチレン等の疎水性モノマーを用いた乳化重合を行うと、ナノコンポジット型のゲル微粒子が得られる。しかしながら、ゲル微粒子内部に無秩序に疎水性部位を導入するとゲル微粒子の変形性が著しく低下してしまう事が課題であった。本年度は、変形性と疎水性を互いに兼ね備えたナノコンポジット型のゲル微粒子を得るため、疎水性ドメイン間に空隙が存在する階層型のナノコンポジットゲル微粒子の合成を試みた。
種となるゲル微粒子は水系の沈殿重合により合成した。この際、モノマーを多段階で重合系内に添加する事で、カルボキシ基が層状に固定化された多層型ゲル微粒子を得た。重合時のモノマー濃度、コモノマー種、重合時間等の重合パラメータを検討する事で、多層型ゲル微粒子が得られるプロトコルを確立した。水系沈殿重合時の主モノマーとコモノマー間の反応性の違いを活用する事で、各シェル層内部におけるカルボキシ基の空間分布を変化させる事が可能であった。
得られた多層型ゲル微粒子存在下でスチレン及びその誘導体をモノマーに選択した乳化重合を実施した。重合時のモノマー濃度を調整する事で、スチレン及びスチレン誘導体モノマーを用い、分散安定なナノコンポジットゲル微粒子分散液を得た。得られた微粒子の超薄切片観察を行い、ポリスチレン等の疎水性ドメインがゲル微粒子内部に層状に固定化された事を確認した。また、乾燥状態の電子顕微鏡観察より、得られたナノコンポジットゲル微粒子が変形可能である事も確認し、目的のナノコンポジットゲル微粒子を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り、柔らかさと疎水性を兼ね備えたゲル微粒子の合成法を初年度に確立しており、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

得られた微粒子の乳化機能を最大化するため、ナノコンポジットゲル微粒子の界面活性を定量的に評価する手法を確立する。また、適宜微粒子の合成に立ち返り、水油界面における乳化剤特性を最大化するためのナノコンポジット構造を探索する。上記検討により、目的である環境応答性ゲル微粒子乳化剤を実現する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は変形可能な微粒子の合成を実現し、その微粒子ナノ構造の制御にも着手した。想定したよりも多様な微粒子ライブラリの充実が実現出来たため、微粒子合成の割合を増やし、予定していた微粒子界面挙動の評価を次年度に行うよう計画を修正した。それに伴い使用予定であった一部経費の使用計画を変更した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 官能基が固定化された多層性ゲル微粒子の創製2023

    • 著者名/発表者名
      渡邊拓巳、牛田吏紀、鈴木大介
    • 学会等名
      第34回高分子ゲル研究討論会
  • [学会発表] ナノコンポジットゲル微粒子による水性泡の長期安定化2022

    • 著者名/発表者名
      ○渡邊拓巳、西澤佑一朗、野口哲矢、ソンチホン、村田和義、鈴木大介
    • 学会等名
      第32回日本MRS年次大会
  • [学会発表] 沈殿重合による階層性ゲル微粒子の創製2022

    • 著者名/発表者名
      ○牛田吏紀、渡邊拓巳、湊遥香、鈴木大介
    • 学会等名
      第32回日本MRS年次大会
  • [学会発表] 階層性ハイドロゲル微粒子の創製と構造制御2022

    • 著者名/発表者名
      ○渡邊拓巳、牛田吏紀、湊遥香、鈴木大介
    • 学会等名
      第71回高分子学会年次大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi