• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ポルフィリンと希土類の配位高分子による光線力学ナノセラノスティクス材料の創成

研究課題

研究課題/領域番号 22K14741
研究機関奈良女子大学

研究代表者

庄司 淳  奈良女子大学, 工学系, 助教 (80779075)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードポルフィリン / 希土類錯体 / 配位高分子 / 超分子 / 近赤外発光 / 一重項酸素 / エネルギー移動
研究実績の概要

ポルフィリン色素と発光性希土類錯体および無蛍光性希土類錯体を精密に配列することで、近赤外発光(光線力学診断:PDD)と一重項酸素生成(光線力学療法:PDT)を両立した光機能材料の構築を目的としている。ホスフィンオキシド基を複数有するポルフィリン誘導体を合成し、これらを配位子として希土類錯体と錯形成させることで種々の構造の配位化合物を合成した。単結晶X線構造解析などの構造評価から、ポルフィリン配位子と希土類錯体が交互に一次元配列した構造、ポルフィリン配位子が希土類錯体で架橋されたカゴ型の構造、希土類錯体で架橋されたポルフィリンがスタックした二量体の構造が形成されることを明らかにし、ホスフィンオキシド基の数や位置によって構造を制御できることを見出した。ポルフィリン部は光増感剤として機能し、ポルフィリン部を選択的に光励起すると酸素分子へのエネルギー移動とYb3+イオンへのエネルギー移動による近赤外発光を示すことがわかった。近赤外発光強度は酸素分子の有無に依存するが、溶液中に酸素分子が存在する条件下でも特定の分子とホストゲスト超分子を形成することで発光強度が変化する挙動も確認された。また、量子化学計算を用いて系統的に分子を調べ、ゲスト分子になりうる構造を検討した。ポルフィリンと希土類錯体から構成される配位化合物のホストゲスト相互作用で近赤外発光と一重項酸素生成の制御を期待できる結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

希土類錯体への配位部位として、ポリフィリン化合物のメソ位にホスフィンオキシド基を2つもしくは4つ導入した配位子を合成した。合成したポルフィリン配位子と希土類錯体を錯形成させることで様々な構造の配位化合物が得られた。また、単結晶も得られ、X線構造解析による評価でポルフィリン配位子と希土類錯体が交互配列した一次元構造、カゴ型の構造、ポルフィリンがスタックした構造を形成することがわかった。近赤外発光性のイッテルビウム(Yb3+)錯体とポルフィリン配位子から構成される配位化合物はポルフィリンが光増感剤として機能し、Yb3+イオンへのエネルギー移動と酸素分子へのエネルギー移動の両方を生じさせることがわかった。また、一部の配位化合物において、これらのエネルギー移動は特定の分子とホストゲスト相互作用することで制御できることも明らかになった。ゲスト分子の導入によって酸素分子へのエネルギー移動が抑制され、Yb3+イオンの近赤外発光強度が増大される結果が得られた。ゲストとなりうる分子を量子化学計算で系統的に調べ、ポルフィリンと希土類錯体から構成される配位化合物との安定化エネルギーが大きい分子群を見つけることもできた。近赤外発光と一重項酸素生成の制御を可能とする結果が得られた。そのため、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

ポルフィリン配位子と希土類錯体から構成される様々な構造の配位化合物を合成し、ポルフィリンが光増感剤として機能した近赤外発光と一重項酸素生成を達成している。また、合成した配位化合物が特定の分子を認識することで、近赤外発光強度を変化させることも見出している。今後は配位化合物の構造と物性の相関を明らかにし、その制御をさらに行っていく。また、ポルフィリンと希土類錯体による配位化合物の水中での物性の検討を進めていく。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Structure-changeable luminescent Eu(III) complex as a human cancer grade probing system for brain tumor diagnosis2024

    • 著者名/発表者名
      Wang Mengfei、Kono Masaya、Yamaguchi Yusaku、Islam Jahidul、Shoji Sunao、Kitagawa Yuichi、Fushimi Koji、Watanabe Sora、Matsuba Go、Yamamoto Akihisa、Tanaka Motomu、Tsuda Masumi、Tanaka Shinya、Hasegawa Yasuchika
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 ページ: 778

    • DOI

      10.1038/s41598-023-50138-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sandglass-Typed Single Chameleon Luminophore for Water Mapping Measurements: Intramolecular Energy Migrations in the Hydrophilic Tb(III)/Sm(III) Cluster2023

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Yasuchika、Konishi Yuki、Enokido Masaki、Shoji Sunao、Wang Mengfei、Fushimi Koji、Kitagawa Yuichi
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 62 ページ: 16794~16800

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.3c02219

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Size-Control Synthesis and Luminescence Properties of Eu(III) Coordination Particles2023

    • 著者名/発表者名
      Enokido Masaki、Sasaki Kensei、Shoji Sunao、Wang Mengfei、Fushimi Koji、Kitagawa Yuichi、Hasegawa Yasuchika
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 127 ページ: 23785~23791

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.3c06499

    • 査読あり
  • [学会発表] Near infrared luminescent supramolecular cage with porphyrin and lanthanide complexes2023

    • 著者名/発表者名
      S. Shoji
    • 学会等名
      Eighteenth International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments (SNCPP23)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ポルフィリンとYb(III)錯体を連結したカゴ状超分子の分子認識と発光特性2023

    • 著者名/発表者名
      庄司 淳, 細谷祥太, 中西貴之, 小林正人, 伏見公志, 北川裕一, 武次徹也, 長谷川靖哉
    • 学会等名
      第33回基礎有機化学討論会
  • [学会発表] Molecular recognition system based on NIR luminescent metal-organic-cage with Yb(III) and porphyrin2023

    • 著者名/発表者名
      S. Hosoya, S. Shoji, T. Nakanishi, M. Kobayashi, K. Fushimi, Y. Kitagawa, T. Taketsugu, Y. Hasegawa
    • 学会等名
      錯体化学会第73回討論会
  • [学会発表] 光合成の色素に着目した機能性分子の創製2023

    • 著者名/発表者名
      庄司 淳
    • 学会等名
      錯体化学若手の会近畿支部第65回支部勉強会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi