研究課題/領域番号 |
22K14780
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
齋藤 雄太朗 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (10846281)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 多価不飽和脂肪酸 / 炎症メディエーター / GPCR |
研究実績の概要 |
炎症は、異物の侵入や組織損傷に対する生体防御機構であるが、適切に制御されないと急性炎症から慢性炎症へと発展し、様々な疾患・機能不全へとつながる。このような不適切な炎症は、近年罹患率の高まりと共に問題 視されている精神疾患、神経変性疾患、糖尿病、がん、感染症、循環器系疾患など多くの疾患に現れる。そのため、炎症の制御、特に抑制・収束は現代医療における重要な課題である。 炎症は、細胞膜から遊離した多価不飽和脂肪酸が酸化酵素によって酸化された代謝物である炎症メディエーターによって制御されている。炎症の収束は、炎症後期で能動的に収束へと導く脂質メディエーター(炎症抑制性メディエーター)が作用することによって誘導される。この炎症抑制性メディエーターは、主にω-3脂肪酸の酸化代謝物である。ω-3脂肪酸は、古くよりその健康効果が知られてきたが、2000年代に入り質量分析技術の発展に伴ってリピドミクス解析が興隆すると、炎症後期の分泌液から強力な抗炎症も しくは炎症収束機能をもつω-3脂肪酸代謝物が次々と発見されてきた。今後も新しい炎症抑制性脂質メディエーターが次々見つかってくると予想される。 本研究では多価不飽和脂肪酸代謝物を自在かつ簡便に合成する手法を確立し、炎症を制御する受容体の分子認識やシグナル機構を分子レベルで明らかにすることを目指した。本年度の研究成果として、多価不飽和脂肪酸代謝物の自在合成に向けて合成法の検討を行なった。その結果、多価不飽和脂肪酸の鎖長やオレフィンの数・位置、末端構造を制御して合成することに成功した。さらに合成した多価不飽和脂肪酸類の炎症に関与するGPCRに対する活性化能を評価した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、多価不飽和脂肪酸代謝物の自在合成に向けて合成法の検討を行ない、多価不飽和脂肪酸の鎖長やオレフィンの数・位置、末端構造を制御して合成することに成功した。さらに合成した多価不飽和脂肪酸類の炎症に関与するGPCRに対する活性化能を、TGF-a切断アッセイ(Cell 2019, 177, 1933-1947.)を用いて評価することに成功した。これは当初の計画に概ね沿う形で進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに、多価不飽和脂肪酸の鎖長やオレフィンの数・位置、末端構造を制御して合成することに成功したため、今後は、水酸基やエポキシドの導入方法の検討や、オレフィンの幾何異性などのさらに精密な脂肪酸構造の制御を目指して検討を行う。また、確立した合成法を用いて多価不飽和脂肪酸ライブラリーを構築し、炎症制御に関わる受容体の活性化能や細胞への影響などを調べる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は合成方法の検討に重点をおいて研究を行った。そのため、当初予定していた細胞実験等にかかる消耗品などの金額が抑えられた。来年度は、さらに効率的な合成法の検討を進めるとともに、細胞実験などの比重を増やしていくため、より執行額が増加すると見込んでいる。また、本研究で得られた成果の発表および本研究遂行のための情報収集のために学会にも積極的に参加し、研究の加速を試みる。
|