本研究では 1.mRNAをピンポイントで光修飾する新手法の開発、および、2.光触媒反応下における鎖間架橋型の核酸損傷の機構解明を目指した。 1.これまでに、ウラゾール系修飾剤存在下、ATTO465導入プローブDNAとモデル標的配列(DNAあるいはRNA)と二重鎖形成させた状態で光照射することで、標的配列が設計通り修飾されることを確認した。しかし、プローブと二重鎖形成しない非標的配列も一定の割合で修飾され、選択性は不十分であった。そこで、本年度はプローブの改良を目指し、モレキュラービーコン型のプローブDNAを設計・合成した。標的配列非存在下では配列末端の光触媒とグアニンがプローブ内で近接しラベル化反応がクエンチ(OFF)、標的存在下では標的配列との二重鎖形成に伴い光触媒能が回復する(ON状態になる)ことを期待した。しかし、実際にラベル化反応を行った結果、非標的配列のラベル化は大きく抑制されたものの、標的配列のラベル化収率も(前の設計と比較して)大きく低下してしまうことがわかり、長鎖核酸の位置選択的なラベル化に適応可能な高効率かつ高選択的なラベル化反応の開発には至らなかった。 2.前年度までにモデル核酸配列に光触媒存在下で光照射することで、グアニンの非酵素的な脱塩基反応(APサイト生成)が起きることを明らかにした。そこで、今年度はこの反応の機構の解明に取り組んだ。様々な活性酸素種のスカベンジャー存在下で反応を行うことで、反応は主に一重項酸素の関与するTypeII酸化に基づいて起きていることを確認した。また、モデル配列中の一部のグアニンを8-オキソグアニンに置換した場合には、APサイトの生成率は大きく低下したことから、APサイトは8-オキソグアニンを経由しない機構で生成している可能性が高いことが示唆された。また、APサイトの生成率には配列・構造依存性があることも確認された。
|