• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

核酸輸送を加速させる一次元伸張ナノカーボン分子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 22K14797
研究機関名古屋大学

研究代表者

天池 一真  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 助教 (00866600)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード核酸輸送 / 分子ナノカーボン / 超分子ポリマー / ポリアリーレン
研究実績の概要

近年、核酸医薬やゲノム編集技術といった核酸を用いた技術の発展が目覚ましい。これらの技術は基本的に、核酸が核に到達することで機能が発揮されるため、 効率的に外部から核酸を輸送することが求められる。近年、カチオン性カーボンナノチューブをはじめとする炭素材料(ナノカーボン)が、新たな核酸輸送のための次世代キャリアとして期待が高まっている。しかしカーボンナノチューブは分子構造が精密に制御されていないため、その詳細な作用機序、最適なナノカーボンの構造情報は 不明のままである。そのため本研究課題では、カーボンナノチューブを模倣した一次元伸長ナノカーボンに着目し、その詳細な構造と輸送活性との相関関係を明らかにする。
分子設計としては、核酸と静電相互作用を促すためにカチオン性の置換基(アミノ基)を一次元に伸長したナノカーボン分子に導入することとした。また一次元に伸張したナノカーボン分子の合成に関しては、一次元に共有結合的に伸張させる方法と超分子化学の手法を用いる方法で合成を試みた。
共有結合的に伸張させる方法においては、我々が報告したデンドリマーを担体とした芳香族ポリマーに対して、ポリエチレンイミンを作用させることで、ポリエチレンに一次元伸長ナノカーボン分子を導入することができた。また先端構造がアミノ基であるデンドリマーを担体とした芳香族ポリマーの合成に成功した。超分子化学の手法を用いる方法においては、芳香族アミノアゾ化合物がアスペクト比の高い分子集合体を形成することが示唆される結果を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] π拡張芳香族アゾ化合物の合成と機能評価2024

    • 著者名/発表者名
      神頭 優理菜, 山田 早人, 天池 一真, 伊丹 健一郎
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
  • [学会発表] Nucleic acid delivery using cationic polycyclic aromatic hydrocarbons2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Amaike, Erika Kato, Miu Fukatsu, Dominik Zetschok, Luca Hagemeyer, Atsushi Usami, Hayato Yamada, Kenichiro Itami
    • 学会等名
      IKCOC-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Dendrimer-Supported Synthesis and Application of Water-soluble Bare Polythiophenes2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Nakagomi, Shusei Fujiki, Kazuma Amaike, Akiko Yagi, Kenichiro Itami
    • 学会等名
      IKCOC-15
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi