• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

植物性タンパク質供給食品の創出に必要なナタマメタンパク質の物理化学的特性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K14848
研究機関龍谷大学

研究代表者

西澤 果穂  龍谷大学, 農学部, 講師 (30779252)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードナタマメ / カナバリン
研究実績の概要

これまでに、カナバリンの溶解性が塩濃度により可逆的に変化することを明らかにしている。当該年度はカナバリンに対するpHの影響を検討した。これまでに確立している方法を用いて、ナタマメからタンパク質を豊富に含む抽出液を調製し、抽出液に15 mM塩化マグネシウムを添加することでカナバリンを不溶化させた。不溶化したカナバリンに、様々なpHに調整した緩衝液を加えて懸濁した。カナバリンはpH6.1以下で不溶化し、pH6.8以上で可溶化することが明らかになった。
また、カナバリンの分子構造の違いについて、水抽出したカナバリンは一量体として存在するのに対し、高塩濃度存在下におけるカナバリンは三量体として存在することを明らかにしている。次年度以降、可溶化するpHに調整した緩衝液で懸濁したカナバリンと、蒸留水で懸濁したカナバリンの構造の違いについて比較検討を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

異なるpHの緩衝液調製に時間を要した。カナバリンの構造についての解析を行う予定であったが、実施できなかったため、進捗状況としてやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

当該年度で明らかにした、カナバリンが可溶化する最適なpHに調整した緩衝液により懸濁したカナバリンと、蒸留水で懸濁したカナバリンの構造の違いについて、SDS-PAGEおよびゲル濾過クロマトグラフィーにより解析し、比較する。

次年度使用額が生じた理由

進捗状況が遅れている。その理由として、異なるpHの緩衝液調製に時間を要した。カナバリンの構造についての解析を行う予定であったが、実施できなかったためである。次年度は試料、電気泳動用試薬、ゲル濾過クロマトグラフィーに必要なカラムを購入予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi