• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

澱粉の老化に伴う特有の物性変化と物理的な構造構築状態との関係解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K14853
研究機関大阪公立大学

研究代表者

石橋 ちなみ  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 講師 (80823418)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード示差走査熱量計 / 澱粉 / 糊化 / 老化 / 氷結晶 / 自由水 / 束縛水
研究実績の概要

澱粉は,老化による物理的な構造変化に伴い物性が変化する。そのため,老化による物性変化と構造変化の関係を把握し制御することが求められている。本研究では,澱粉の種類・濃度・保存期間によって異なる物性を定量的に把握し,それらの物性に起因する物理的な構造の構築状態を明らかにすることを目的とした。令和4年度では,示差走査熱量計(DSC)を用いて,澱粉-水系における氷結晶および老化澱粉の融解挙動を測定した。
試料は小麦澱粉,馬鈴薯澱粉,トウモロコシ澱粉(ウルチ種およびモチ種)を用い,澱粉濃度は15,30,50%,保存温度は4℃とした。DSCでは,保存期間に応じて以下の温度プログラムで測定した。(i)保存0日目:①-30℃~100℃の昇温測定→②100℃~-30℃の冷却測定→③-30℃~100℃の昇温測定(①は未糊化澱粉-水系中の氷結晶の融解および澱粉の糊化,③は糊化澱粉-水系中の氷結晶の融解を測定)(ii)保存1,3,7日目:-30℃~100℃の昇温測定(老化澱粉-水系中の氷結晶および老化澱粉の融解を測定)
いずれの条件においても,保存7日目までに澱粉の老化が確認された。未糊化澱粉-水系中の氷結晶の融解では,0℃付近にピークが出現し,糊化澱粉-水系中では,0℃付近のピークに加え,0℃よりも低温側にピークが認められた。0℃付近のピークは自由水,低温側のピークは束縛水の融解によるものと考えられた。氷結晶の融解エンタルピーは,澱粉15,30%では未糊化澱粉-水系中,糊化澱粉-水系中,老化澱粉-水系中のいずれも違いはなかった。一方,澱粉50%では,未糊化澱粉,糊化澱粉,老化澱粉の順で融解エンタルピーが小さくなる傾向にあり,不凍水の増加によるものと考えられた。このことから,糊化澱粉および老化澱粉ゲルのネットワークに取り込まれた水の存在状態は,澱粉15,30%と50%で異なることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

DSCでの実験は,当初の計画では令和5-6年度に予定していたが,装置を予定よりも早く購入できたことから,予定を前倒しで実施した。テクスチャーの測定は予備実験の段階であるが,DSCの測定を予定よりも早く実施していることを踏まえ,おおむね順調に進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

令和5年度は,DSCの実験を引き続き行い,試行回数を重ねるとともに,テクスチャー測定の本実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 卵がパン生地のレオロジー特性と焼成後のパンの性状に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      石橋ちなみ, 松本茜, 渡壁奈央, 齋藤実梨, 池田真帆, 重永真志, 杉山寿美
    • 雑誌名

      日本調理科学会誌

      巻: 55 ページ: 281-289

    • DOI

      10.11402/cookeryscience.55.281

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 放射光マイクロビームX線回折法による乳化剤結晶に対する油脂の結晶化様式の解析2022

    • 著者名/発表者名
      石橋ちなみ, 本同宏成, 上野聡
    • 雑誌名

      日本食品科学工学会誌

      巻: 69 ページ: 235-245

    • DOI

      10.3136/nskkk.69.235

    • 査読あり
  • [学会発表] 炊飯後の短時間で生じる米飯の物理化学的変化と嗜好性との関係2022

    • 著者名/発表者名
      石橋ちなみ, 中島彩乃, 渡壁奈央, 谷本昌太, 杉山寿美
    • 学会等名
      日本調理科学会2022年度大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi