研究課題/領域番号 |
22K14854
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
山崎 智拡 北海道医療大学, 医療技術学部, 講師 (10784829)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | リステリア |
研究実績の概要 |
リステリアは、食品を介して感染し、髄膜脳炎などの重篤な感染症を引き起こす細菌である。土壌や水中などの自然環境中に広く存在しており、高塩濃度や低温、乾燥などに強く、食肉やチーズなどの様々な食品から検出されている。そのため、リステリアは冷蔵庫や保存食などでも増殖してしまう可能性がある。一方、環境から検出されるリステリア株と臨床から検出されるリステリア株には、細胞侵入性や薬剤耐性能などの傾向に明らかな違いがあることが知られている。しかし、リステリアは基本的にヒト-ヒト感染を引き超すことがないため、臨床から検出される株は環境から検出される株がヒトに感染し、適応したものであると考えられる。そこで本研究では、環境からヒトへのリステリア感染の原因の一つとして考えられる市販食肉から、リステリアを分離し、その遺伝子や薬剤耐性能に加えて、遺伝子変異頻度などを調べることで、環境から臨床へのリステリアの病原性の違いの要因を検討したい。そこで、令和4年度は、研究初年度(令和3年度)に市販食肉300検体から分離したリステリアのバイオフィルム形成能と病原性因子の有無および消毒薬耐性能について検討した。まず、リステリアバイオフィルム形成能は血清型の違いと密接に関係している可能性が示唆され、バイオフィルム関連遺伝子の保有も血清型による違いの影響が強い可能性が観察された。また、食品環境で使用される消毒薬である塩化ベンザルコニウムに対する耐性能についても検討した。塩化ベンザルコニウム耐性能については、耐性遺伝子bcrABCの有無が大きく関係している可能性が示唆されたが、耐性遺伝子を保有していない株にも耐性株が存在していることが確認された。そのため、新たな消毒薬耐性関連因子について検討していきたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度は市販食肉から分離したリステリアのバイオフィルム形成能および消毒薬耐性能について検討した。当初の計画から検討項目の順番に変更は生じたが、昨年度立てた研究の推進方策通りに進めることができ、全体的な進捗状況としてはおおむね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、市販食肉より分離したリステリアの遺伝子変異頻度および耐塩性や低温適正などの環境適応性について検討していく予定である。研究計画当初の順番からは前後が生じているが、研究計画に示した性状解析項目についての残りの研究を進めていく計画であり、現状では研究遂行における大きな問題点はない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2023年度は、使用する消耗品が想定よりもコンパクトにできたため、支出額が想定よりも低くなった。しかしながら、昨今の世界情勢の影響により、物価の高騰が日々おこっており、消耗品費および旅費などにかかる金額が上昇していることから、2024年度も研究遂行に支障が出ないように節約しながら研究を進めていく予定である。
|