• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

チョウ目昆虫におけるウイルス性オス殺しの分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K14903
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

長峯 啓佑  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, JSPS 特別研究員 (20817548)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワードオス殺し / ウイルス / 昆虫 / 共生
研究実績の概要

昆虫では,細胞内共生微生物がオス宿主を特異的に死亡させる“オス殺し”が多数報告されているが,オス殺しのほとんどは細菌によるものでウイルスによる事例は非常に珍しく,ウイルス性オス殺しの分子機構はほとんど分かっていない.ハスモンヨトウから見つかったオス殺しウイルス(SlMKV)のゲノム解析を行った結果,ゲノム上には僅か7つの遺伝子しかコードされていないことが明らかになった.そこで本研究では,ReMOT法を応用したハスモンヨトウを用いた機能解析と,遺伝子組換えカイコを用いた機能解析により,7つのウイルス遺伝子からオス殺し遺伝子を特定する.
本年度は,ReMOT法を応用したハスモンヨトウを用いた機能解析を行うため,卵移行ペプチドを付加した組換えウイルスタンパク質の精製を行い,7つのウイルスタンパク質うち3つの精製に成功した.次年度はこれら組換えタンパク質を宿主であるハスモンヨトウ成虫に投与し,機能解析を行う.また,各ウイルス遺伝子を組込んだ7つの組換えカイコ系統を作出した.次年度は,組換えカイコでウイルス遺伝子を強制発現させることで,オス殺しを誘起する遺伝子を特定する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SlMKVがコードする7つの遺伝子のうち,3つについてウイルス組換えタンパク質の精製に成功し,7つすべての遺伝子組換えカイコの作出に成功したため.

今後の研究の推進方策

本年度に精製した卵移行ペプチドを付加した組換えウイルスタンパク質を,SlMKVの自然宿主であるハスモンヨトウ成虫に投与して機能解析を行い,オス殺し遺伝子の特定を行う.また,本年度に作出した,各ウイルス遺伝子を組込んだ7つの組換えカイコ系統を用いて,ウイルス遺伝子を強制発現させることで,カイコにおいてオス殺しを発現させる遺伝子を特定する.

次年度使用額が生じた理由

研究進捗を鑑みて,当該年度に予定していた研究計画の一部を次年度に回したため,次年度使用額が生じた.当該助成金はRNA-seq解析などの受託解析の費用とする計画である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] A male-killing gene encoded by a symbiotic virus of Drosophila2023

    • 著者名/発表者名
      Kageyama Daisuke、Harumoto Toshiyuki、Nagamine Keisuke、Fujiwara Akiko、Sugimoto Takafumi N.、Jouraku Akiya、Tamura Masaru、Katoh Takehiro K.、Watada Masayoshi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 ページ: 1357

    • DOI

      10.1038/s41467-023-37145-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A new antimicrobial peptide, Pentatomicin, from the stinkbug Plautia stali2022

    • 著者名/発表者名
      Nishide Yudai、Nagamine Keisuke、Kageyama Daisuke、Moriyama Minoru、Futahashi Ryo、Fukatsu Takema
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 16503

    • DOI

      10.1038/s41598-022-20427-w

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi