植物寄生線虫であるアレナリアネコブセンチュウは、感染時にエフェクターと呼ばれる小分子を分泌することで植物の免疫を抑制し、寄生を成立させる。本年度はMAMPs (microbe-associated molecular patterns) と呼ばれる病原体由来因子を介して誘導される植物の免疫応答を強力に抑制するエフェクターoki53の機能解析に注力した。 昨年度までの研究において、oki53は植物体内で植物のRNA結合タンパク質Aと相互作用することが分かっていた。そこでRNA結合タンパク質Aのシロイヌナズナ変異株について、さらなる表現型解析をすすめたところ、変異株は植物病原性細菌だけでなく、ネコブセンチュウに対しても抵抗性を示すこと、さらに興味深いことにRNA結合タンパク質Aの変異株ではMAMPsへの応答に必要な免疫センサーのタンパク質量が増加していることも明らかになった。これらの点から、RNA結合タンパク質Aは病原体に対する免疫応答を負に制御する因子であることが示唆された。また、顕微鏡観察およびウエスタンブロッティングによる解析の結果、oki53は植物体内においてRNA結合タンパク質Aの量を増加させることが明らかになった。このようにoki53の作用によって免疫の負の制御因子であるRNA結合タンパク質Aの量が変化することが、免疫抑制に寄与している可能性もあり、今後のさらなる解析が求められる。 さらに、oki53を発現するシロイヌナズナの形質転換体の作出を試みた。植物においてoki53遺伝子の発現を厳密に制御できるシステムを利用することで、形質転換体の作出に成功した。この形質転換体を用いることで、oki53が植物の線虫感受性にどのような影響を与えるかを評価でき、また、oki53の植物体内における機能の詳細に迫ることが可能となる。
|