研究課題/領域番号 |
22K14916
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
池田 敬 岐阜大学, 応用生物科学部, 特任准教授 (70761526)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | カメラトラップ調査 / くくりわな捕獲 / 警戒行動 / 順応的管理 / テレメトリー調査 / 分布 / 有蹄類 |
研究実績の概要 |
洞爺湖中島において捕獲に対するニホンジカ(以下,シカ)の警戒行動を評価するために,28台の自動撮影カメラを設置し,銃捕獲やわな捕獲,地形的要因(標高や斜度),人為的要因(遊歩道からの距離や遊歩道の入り口からの距離)が日中や夜間の撮影頻度に及ぼす影響を調査した。その結果,銃による捕獲は日中の撮影頻度に影響を及ぼした一方で,わなによる捕獲は日中や夜間の撮影頻度に影響を及ぼさなかった。さらに,シカは日中では高標高域や遊歩道から遠い地点を利用した一方で,夜間には標高の低い地域や遊歩道の近くを利用しており,土地利用パターンを時空間的に変化させていることが明らかになった。 また,北海道農業研究センターにおいてくくりわな捕獲を実施し,計10頭のシカを捕獲した。捕獲地点とその周辺に自動撮影カメラを設置した結果,獣道にわなを設置した場合,捕獲前後でシカの警戒行動や利用頻度が変化しないことが明らかになった。この結果は,誘引餌を利用した場合のくくりわな捕獲の結果とは異なっており,獣道でのシカの捕獲は継続的に実施できる可能性が高い。 伊吹山において捕獲がシカの分布に及ぼす影響を解明するために,まず初めに2022年6月と9月にスポットライトカウント調査を用いて生息状況を把握した。その結果,相対生息密度は約69.98頭/10kmであり,この結果は2021年11月に実施した結果(約11.54頭/10km)よりも著しく高く,捕獲期間以外では,シカが高標高地域を利用していることが明らかになった。また,2022年10月に成獣メス3頭を捕獲し,GPS首輪によるテレメトリー調査を実施している。その結果,積雪前の12月上旬までは高標高域を利用していた一方で,積雪期には低標高域に移動し,積雪が少なくなると元の行動圏を利用していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
目的1については,洞爺湖中島における過去の捕獲情報から銃捕獲がシカの時空間的な生息地利用に及ぼす影響を把握したため,調査は順調に進んでいる。 目的2については,シカにおける警戒行動は,北海道農業研究センターで調査を実施し,わな捕獲が及ぼす影響を把握した。一方で,岐阜県中津川市で同所的に生息するシカとイノシシとニホンカモシカ(以下,カモシカ)の警戒行動を評価するために,10ヶ所の捕獲地点に2022年6月から10月まで自動撮影カメラを設置した。しかし,これらの種は調査期間中に5回しか捕獲されなかった点,捕獲前後でこれらの種があまり撮影されなかった点から,捕獲が警戒行動に及ぼす影響を評価することができなかった。 目的1と2については,よりシカに特化するため,福井県における捕獲情報を収集し,捕獲地点の特徴や警戒行動に関する情報を収集するための準備を実施した。 目的3については,伊吹山においてスポットライトカウント調査から利用標高の季節変化を把握した。また,成獣メス3頭にGPS首輪を装着し,生息地利用における季節変化を追跡する準備が整ったため,調査は順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
目的1については,イノシシやニホンカモシカの捕獲情報が収集しやすい地域を再度検証し,捕獲地点の特徴を抽出する。一方で,シカについては,福井県内における捕獲情報を収集し,捕獲地点の特徴を抽出する。 目的2については,3種が同所的に生息する地域において,警戒行動を同時に評価することが困難である可能性が高いため,R5年度は岐阜県美濃加茂市において,イノシシの警戒行動を把握する。具体的には,くくりわな捕獲を実施している地点に自動撮影カメラを設置し,わなに対する警戒行動を把握する。ニホンカモシカについては,警戒行動を評価できる地域を検証し,R6年度に実施する。シカについては,目的1を実施するのと同時に,福井県内でわなに対する警戒行動を把握する。 目的3については,岐阜県とも連携し,GPS首輪による追跡個体を約2頭追加する。その後,収集された測位データから季節的な行動圏サイズや生息地利用,利用標高などを算出する。一方で,スポットライトカウント調査においては,R4年度に利用標高の季節変化を把握したため,R5年度とR6年度においては,調査を夏季に実施し,相対的な生息密度の年次変化を追跡する。
|