• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

熱化学処理を用いた加溶媒分解によるリグニン発色団間距離の立体化学的制御

研究課題

研究課題/領域番号 22K14927
研究機関東京農工大学

研究代表者

高田 昌嗣  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (00872988)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードバイオマス / リグニン / 発色団間距離 / 加溶媒分解 / 超・亜臨界流体処理
研究実績の概要

リグニン発色団同士の距離を制御する手法として、超(亜)臨界溶媒処理等の熱化学処理によるバイオマスの加溶媒分解に着目した。処理過程でリグニンの結合開裂が生じると同時に、リグニン分子内に溶媒由来の構造が導入され、分子の溶媒への親和性を高めることで、高い脱リグニンが達成される。つまり加溶媒分解を活用し、立体化学的に発色団同士の距離を引き離し、さらに導入する溶媒構造の違いにより発色団間距離、つまり発光特性を制御できると考えた。そこで、本研究の目的は、熱化学処理による加溶媒分解をリグニン抽出法として用い、リグニン分子内への化学構造の導入による発色団間距離の制御、すなわち高濃度条件下での発光特性の制御を可能にすることである。 本年度は、溶媒をフェノールに限定し、フェノール構造の導入形態について、処理温度や処理時間の影響も含めて議論した上で、リグニン構造が発光特性に及ぼす影響について研究を進めた。スギ(Cryptomeria japonoca)辺材及びブナ(Fagus crenata)辺材から調製した脱脂木粉を用い、フェノールと一緒にインコネル-625製のバッチ反応管に封入し、塩浴で処理を行った。得られた可溶部から溶媒であるフェノールを除去するために、貧溶媒を用いた滴下法でリグニン由来物を単離した。得られたリグニン由来物をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させ、フォトルミネッセンススペクトルを測定した結果、いずれも明瞭な蛍光が得られた。なお、フェノール単体ではほとんど蛍光は認められず、この傾向がリグニンに起因することが示唆された。また、反応時間(230℃/10,30,60分)の違いでは発光特性の違いが認められなかった一方、反応温度(230,250,270℃/30分)や樹種では明瞭な違いが認められた。現在フェノール導入量と分子量が発光特性に及ぼす影響の観点から研究を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は、研究機関の異動に伴う、装置のセットアップに時間を要したため、当初の予定より遅れていたが、本年度はさらにリグニン分析装置や、発光特性評価のセットアップが進んだため、研究を推進することができた。次年度は、濃度消光の影響に関して、大量の試料を短時間で正確に解析できる装置群のセットアップを進めており、研究を加速させる準備が整ったと考えている。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、引き続き亜臨界フェノール処理で得られたリグニン由来物の詳細な構造解析及び発光特性解析を進める。具体的には、得られた各種リグニン由来物に対し、高次構造を意識した多角的なアプローチで構造解析を行う。例えば、二次元核磁気共鳴分析及び化学分解法を用いた基本骨格・結合様式の解析に加え、31P NMRを用いたフェノール由来水酸基量分析からのフェノール導入量の推定法を確立する。さらに、 動的光散乱法による粒径分布、フーリエ変換型赤外分光を用いた分子振動状態評価による会合体形成評価に加え、Rose-Bengal Dye法、フィルムの接触角等によ る親水性の評価を検討する。
フェノールで得られた知見を、さまざまな官能基構造を有するその他のフェノール類に適用することで、リグニン構造が発光特性に及ぼす影響を網羅的に解析していく。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Solubilization of sulfuric acid lignin by ball mill treatment with excess amounts of organic compounds2023

    • 著者名/発表者名
      Takada Masatsugu、Okazaki Yutaka、Kawamoto Haruo、Sagawa Takashi
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 13 ページ: 1059~1065

    • DOI

      10.1039/d2ra07235a

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] リグノセルロースの熱化学処理による脱リグニンのトポ化学2023

    • 著者名/発表者名
      髙田昌嗣
    • 雑誌名

      Cellulose Communications

      巻: 30 ページ: 117-120

  • [学会発表] 亜臨界フェノール処理で得られるスギリグニン由来物の発光特性解析2024

    • 著者名/発表者名
      山本雄貴、髙田昌嗣、梶田真也
    • 学会等名
      COI-NEXTカーボンネガティブの限界に挑戦する炭素耕作拠点会議
  • [学会発表] スギの亜臨界フェノール処理で得られるリグニン由来物の発光特性解析2024

    • 著者名/発表者名
      山本雄貴、髙田昌嗣、梶田真也
    • 学会等名
      第74回日本木材学会
  • [学会発表] リグニン基本骨格が段階的に異なる遺伝子組換えポプラを用いた水熱処理におけるリグニン分解挙動の比較2024

    • 著者名/発表者名
      寺崎昌海, 髙田昌嗣, 上杉幹子, 梶田真也
    • 学会等名
      第74回日本木材学会
  • [学会発表] 熱化学処理による脱リグニンのトポ化学とリグニン発光特性の制御 ~リグニンの抽出とその活用に向けて~2023

    • 著者名/発表者名
      髙田昌嗣
    • 学会等名
      第3回リグニン学会特別セミナーWEB開催
    • 招待講演
  • [学会発表] Ferulate 5-Hydroxylase (F5H)の高発現によりシリンギルリグニン量が異なる遺伝子組換えポプラの水熱処理におけるリグニン分解挙動2023

    • 著者名/発表者名
      寺崎昌海, 髙田昌嗣, 梶田真也
    • 学会等名
      第32回日本エネルギー学会大会
  • [学会発表] リグニン基本骨格が段階的に異なる遺伝子組換えポプラのリグニン分布および分子構造2023

    • 著者名/発表者名
      寺崎昌海, 髙田昌嗣, 上杉幹子, 梶田真也
    • 学会等名
      第68回リグニン討論会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi