• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

腸炎ビブリオファージの多様な宿主認識機構:腸炎ビブリオ制御への展開

研究課題

研究課題/領域番号 22K14947
研究機関北海道大学

研究代表者

山木 将悟  北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (20824337)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードバクテリオファージ / 腸炎ビブリオ / 宿主特異性 / 食品衛生 / 食品微生物
研究実績の概要

本研究では,腸炎ビブリオに感染するバクテリオファージ(ファージ)を分離後,その宿主特異性を明らかとし,腸炎ビブリオファージを利用した微生物制御手法の構築を目指して研究を行う。令和5年度は,令和4年度に引き続き腸炎ビブリオファージの分離を行った後,分離ファージの宿主域を分析した。宿主域分析の結果から,特徴的な宿主域または広い宿主域を示した腸炎ビブリオファージを複数株選抜した。選抜した腸炎ビブリオファージのうち,複数株のゲノムシーケンスを行い,得られたデータからde novoアセンブリによりコンプリートゲノムを作製した。ゲノム解析では,ゲノムにコードされている遺伝子の機能予測や,ファージの分類群の決定,類縁ファージとの比較ゲノム解析を行った。これにより,ゲノムシーケンス解析に供した腸炎ビブリオファージのひとつであるVF16のゲノムに,宿主細胞への吸着に利用されると考えられる遺伝子が予測され,VF16がDemerecviridae科Ermolyevavirinae亜科Vipunavirus属に分類されるファージであることを明らかにした。その他,宿主域分析により選抜したファージの一般性状解析を行った。一般性状解析のひとつとして二価カチオンの依存性に関する試験を行い,複数の腸炎ビブリオファージがカルシウムイオンやマグネシウムイオンにより感染が促進されることを明らかにした。この性質は令和4年度に明らかにしたVF16と同様であった。
以上のように,令和5年度は腸炎ビブリオファージの分離と,宿主域分析による選抜を行い,そのうち複数株のファージのゲノムシーケンス解析から,ファージの宿主認識に寄与すると考えられる遺伝子を予測することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度は,多数の腸炎ビブリオファージの分離に成功し,今後の実験に使用する腸炎ビブリオファージを宿主域分析により選抜することができた。さらに,複数株の腸炎ビブリオファージのゲノムシーケンスを行い,ファージの分類群や宿主認識に寄与するであろう遺伝子を予測した。したがって,進捗状況をおおむね順調と評価した。

今後の研究の推進方策

令和6年度以降は,令和5年度に選抜した腸炎ビブリオファージの一般性状解析・ゲノム解析を行い,様々な分類群に属する腸炎ビブリオファージのレセプター結合タンパク質の予測を目指す。また,腸炎ビブリオファージと腸炎ビブリオの共培養により,ファージの吸着阻害能を示すファージ耐性菌を分離し,変異株のゲノム解析により変異した遺伝子を同定し,ファージのレセプターとなる物質をコードする遺伝子を推定する。これにより,腸炎ビブリオファージのレセプター結合タンパク質と宿主認識機構の解析を行う。さらに,令和7年度には,解析に供したファージを複数用いて腸炎ビブリオファージカクテルを調製し,液体培地や水産物で腸炎ビブリオの殺菌能を評価し,効果的な腸炎ビブリオ殺菌法の構築を目指す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 腸炎ビブリオに感染するバクテリオファージVF16の性状2024

    • 著者名/発表者名
      三浦太暉、山木将悟、田渕いつき、山﨑浩司、川合祐史
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会北海道支部大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi