研究課題/領域番号 |
22K15030
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
鴨下 真紀 大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (70930288)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | オルガネラコンタクト / ペルオキシソーム / 小胞体 / 生殖 |
研究実績の概要 |
ペルオキシソームや小胞体などの細胞小器官(オルガネラ)はそれぞれが物理的に接触(コンタクト)することで様々な代謝反応を調節している。哺乳類の細胞内では約70%のペルオキシソームが小胞体とコンタクトしているが、生殖機能における役割は不明である。本研究課題では、ペルオキシソーム-小胞体(PO-ER)コンタクトの生殖機能における役割を解明するため、CRISPR/Cas9システムによりPO-ERコンタクトを制御する繋留タンパク質の遺伝子acbd4および5を欠損させたマウスをそれぞれ作製した。acbd4/5欠損マウスの妊孕性を確認するため、作製したマウスと野生型の交配試験を実施した結果、若齢マウス(8週齢)はacbd4/5どちらの系統においても雌雄ともに妊孕性を有することがわかった。一方、acbd5欠損マウスでは雌雄ともに加齢に伴い妊孕性の低下がみられたため(N=1ずつ)、現在は加齢個体の妊孕性を解析中である。また、acbd4欠損マウスでは、遺伝子欠損精子を野生型卵、あるいは遺伝子欠損卵を野生型精子と体外受精を行い、若齢個体、加齢個体ともに受精率、発生率が低下しないことを確認した。 ACBD4/5はどちらもPO-ERコンタクトの繋留タンパク質であり、小胞体のVAPA/Bと結合することから、機能が重複していると考えられている。したがって、一方の欠損ではPO-ERコンタクトの現象が不十分な可能性があり、現在acbd4/5ダブルノックアウトマウスの作製を試みており、マウスが作製でき次第交配試験や体外受精を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
目的の遺伝子欠損マウスの作製を行い、若齢個体での交配試験はほぼ完了した。また、acbc5欠損マウスにおいては加齢個体での妊孕性低下の可能性を見出し、今後詳細に検討する。上記の遺伝子欠損マウスの作製および交配試験には時間がかかるため、初年度の進捗としてはおおむね順調とした。
|
今後の研究の推進方策 |
acbc5欠損マウスにおいては加齢個体で引き続き交配試験および体外受精を行い妊孕性を解析する。妊孕性の低下が確実になった場合は、雌雄どちらに要因があるか詳細に調べる。加齢個体を使用する実験は時間がかかるため、作製した遺伝子欠損マウスから培養細胞を作製し、オルガネラコンタクトの動態について調べる。また、現在作製中のacbd4/5ダブルノックアウトマウスについても同様に解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
遺伝子欠損マウスの作製が順調に進んだため、当初予想していたよりも作製にかかる物品費が少なく済んだ。また、学会発表を行わなかったため旅費も少なく済んだ。一方で、次年度は抗体作製等で物品費が予想以上にかかることが見込まれるため、次年度への繰越とした。
|