研究課題/領域番号 |
22K15037
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
久保 直樹 九州大学, 生体防御医学研究所, 特任講師 (50914280)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | エピゲノム / 転写制御 / ゲノム3次元構造 / エンハンサー・プロモーター相互作用 / 初期胚 / 生殖細胞 / DNAメチル化 |
研究実績の概要 |
本研究期間で、まず、ヒストンH3K4me1修飾とES細胞の分化過程におけるエンハンサー・プロモーター相互作用の変化に着目して研究を行った成果を、筆頭/責任著者として、Molecular Cellに報告した。当初は受精卵から初期胚の分化過程でのCTCFが制御するエンハンサー・プロモーター相互作用(E-P contacts)の詳細解明を目標としていたが、こちらは現在も研究継続中であり、一方で、よりE-P contactsの解析が容易に行えるES細胞の分化過程の研究に重点を移し、本研究期間内で成果をまとめることができた。一方で、初期胚の遺伝子制御の解明に寄与する研究として、受精後の遺伝子制御に重要な、生殖細胞(卵子と精子)のDNAメチル化修飾の確立に関する研究も並行して行なった。こちらも筆頭/責任著者として論文を投稿し、2023年度末の時点でNature Communicationsより暫定受理を受けた。その他、複数の日本語総説や国内外の学会・施設で招待講演、セミナーを行い、また、様々な学会に参加し、若手として国内外の研究ネットワーク構築に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の目標であった、受精卵から初期胚の分化過程でのCTCFが制御するエンハンサー・プロモーター相互作用(E-P contacts)の詳細解明について、そのままその研究を継続する一方で、近しいテーマの代替計画として発展させた研究の成果を、筆頭/責任著者として、Molecular Cellにて論文報告ができ、さらに受精後の遺伝子制御に重要な、生殖細胞(卵子と精子)のDNAメチル化修飾の確立に関する研究も、筆頭/責任著者として論文を投稿し、2023年度末の時点でNature Communicationsより暫定受理を受けている。このように本研究費助成を活用し、複数の成果と、今後継続発展できる研究結果を得ることが出来たため。
|
今後の研究の推進方策 |
生殖細胞(卵子と精子)のDNAメチル化修飾の確立に関する研究で、筆頭/責任著者として論文を投稿し、2023年度末の時点でNature Communicationsより暫定受理を受けたが、今後、2024年度に繰り越した本研究助成も活用し、追加の論文修正を経て、論文掲載完了を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
生殖細胞(卵子と精子)のDNAメチル化修飾の確立に関する研究で、筆頭/責任著者として論文を投稿し、2023年度末の時点でNature Communicationsより暫定受理を受けたが、今後2024年度に高額な論文掲載料($6790、現在レートで1,038,870円)を払わなければならないため、繰り越した本研究助成も活用し、追加のrevisionを経て、論文掲載完了を目指す。
|