• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

piRNAセンサーシステムを用いたpiRNAクラスタの成立条件の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K15082
研究機関東京大学

研究代表者

庄司 佳祐  東京大学, 定量生命科学研究所, 助教 (30880116)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワードpiRNA / piRNA cluster / トランスポゾン / カイコ / BmN4
研究実績の概要

piRNAはゲノム中に存在する非自己因子であるトランスポゾンを選択的に抑制する。この際、piRNAクラスターと呼ばれるゲノム中の領域が一種の記憶装置として機能し、piRNAクラスター中のトランスポゾン断片からpiRNAを産生することでトランスポゾンの発現を抑制しているとされている。一方、現存する生物のゲノムを使った解析からは、”今現在”piRNAクラスターが存在することは分かるものの、どの様にして”新たに”成立するかは分からない。本研究では、カイコ培養細胞を用いて、どのようなゲノム中の領域がトランスポゾンを新たに”記憶”し、piRNAを産生するのか、をゲノムワイドに明らかにすることを目指している。
本年度は、カイコゲノム中に存在するpiRNAクラスターとして同定されているtorimochiが持つ性状を、nanoporeシークエンサーを中心とした複数のシークエンス結果を横断的に使うことで明らかにした。その結果、torimochi は外来配列を捕獲するpiRNA clusterであると同時に、カイコ培養細胞において最も活発に転移しているトランスポゾンであることが明らかになった。
この結果はtorimochiがpiRNAクラスターになりたての配列であることを示唆しており、また、本研究結果ではtorimochiのように活発に転移しているトランスポゾンを複数同定することに成功した。
これらの結果はtorimochiをモデルとしてpiRNAクラスターの成立メカニズムに関する研究を行える可能性を示唆しており、研究計画の達成に向けて大きな進展をしたと言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究では、カイコ培養細胞を用いて、どのようなゲノム中の領域がトランスポゾンを新たに”記憶”し、piRNAを産生するのか、をゲノムワイドに明らかにすることを目指している。そのため、本研究計画の達成には、モデルとできるゲノム領域の特定と、ゲノムワイドスクリーニング系の構築が必要となる。
モデルとなるゲノム領域としては、本年度は、カイコゲノム中に存在するpiRNAクラスターとして同定されているtorimochiが持つ性状を、nanoporeシークエンサーを中心とした複数のシークエンス結果を横断的に使うことで明らかにした。その結果、torimochi は外来配列を捕獲するpiRNA clusterであると同時に、カイコ培養細胞において最も活発に転移しているトランスポゾンであることが明らかになった。
また、現在までにゲノムワイドスクリーニング系はほぼ構築できているが、プラスミドのトランスフェクションが、細胞によってはプラスミド全体からのsiRNAの産生を誘導する問題に直面している。そこで、導入するプラスミドを改変し、siRNAの産生とpiRNAの産生を分けられるような設計に変更した。
今回直面した問題は、遠回りをする必要のある問題ではあるものの、一方ではsiRNAの産生とpiRNAの産生にかかるゲノム領域をゲノムワイドに分別できる実験系を構築できる可能性を秘めており、最終的な成果をより緻密なものにできる可能性がある。

今後の研究の推進方策

今後は、構築つつあるゲノムワイドスクリーニング系の確立を行う。さらにこのスクリーニング系を用いて、ゲノム上の領域のうちpiRNAを産生しやすい場所を特定し、そのゲノム領域が持つ特徴を調査する。
特に、piRNAクラスターになりたての配列である可能性が示唆されるtorimochi配列を中心とした解析を行うことで、ゲノム上のある領域が、非自己を認識できるようになるというのはどういうことか、を明らかにすることを目指す。
また、新規スクリーニング系では、piRNAを産生するゲノム領域とsiRNAを産生するゲノム領域を分けられるようになることを期待している。これがうまくいけば、piRNAを産生するゲノム領域とsiRNAを産生するゲノム領域間の違いを明らかにすることに繋がり、二つの非自己認識経路の使い分けとクロストークを解明できる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The piRNA cluster torimochi is an expanding transposon in cultured silkworm cells2023

    • 著者名/発表者名
      Shoji Keisuke、Umemura Yusuke、Katsuma Susumu、Tomari Yukihide
    • 雑誌名

      PLOS Genetics

      巻: 19 ページ: e1010632

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1010632

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The two Gtsf paralogs in silkworms orthogonally activate their partner PIWI proteins for target cleavage2022

    • 著者名/発表者名
      Izumi Natsuko、Shoji Keisuke、Kiuchi Takashi、Katsuma Susumu、Tomari Yukihide
    • 雑誌名

      RNA

      巻: 29 ページ: 18~29

    • DOI

      10.1261/rna.079380.122

  • [学会発表] Torimochiは外来配列を捕獲するpiRNA clusterであると同時に、カイコ培養細胞において最も活発に転移しているトランスポゾンである2023

    • 著者名/発表者名
      庄司佳祐、泊幸秀
    • 学会等名
      令和 5年度蚕糸・昆虫機能利用学術講演会 日本蚕糸学会第 93 回大会
  • [学会発表] Torimochiは外来配列を捕獲するpiRNA clusterであると同時に、カイコ培養細胞において最も活発に転移しているトランスポゾンである2022

    • 著者名/発表者名
      庄司佳祐、泊幸秀
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi