• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

腸内細菌によるエピトランスクリプトームの恒常性制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K15087
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分43050:ゲノム生物学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

寺嶋 秀騎  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 基礎科学特別研究員 (60912897)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード腸内細菌
研究成果の概要

宿主の消化管に共生する腸内細菌叢の乱れは、がん・炎症性腸疾患・アレルギー・肥満など様々な疾患のリスク要因であることが知られている。そこで本研究では、宿主の遺伝子発現における腸内細菌の影響について分子レベルで解き明かすことを目的とした。具体的には、通常環境下におけるマウスと腸内細菌を持たない無菌マウスの遺伝子発現をRNA-seqデータから比較解析した。その結果、無菌マウスと比べて通常環境下のマウスにおいては、インターフェロン誘導性遺伝子群が過剰に発現していることを見出した。

自由記述の分野

Gut microbiota

研究成果の学術的意義や社会的意義

腸内細菌叢と宿主は密接な共生関係にあり、腸内細菌が宿主の健康に様々な良い影響を与える一方で、その乱れは病気の発症と関連する。腸内細菌が引き起こす病気のメカニズムを理解するためには、腸内細菌が宿主に与える影響の分子基盤を解明する必要がある。本研究により明らかにされた、腸内細菌によって誘導される宿主の遺伝子発現変化は、腸内細菌が原因となる様々な病気の治療法の開発に役に立つ可能性があり、社会的意義が高いと言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi